骨の構造から読み取る機能

こんにちは、キクチです。

本日は、【骨の構造から読み取れる身体の使い方!】です。

突然ですが、プランクの姿勢をとってみてください!!

想像でもいいです!

その時、前腕はどんな風になってますか?

上の画像のどちらかになってると思います。

じゃあ、これどっちが良いか分かりますか?

正解は、【目的によって使い分ける!】です!

画像の上の人は、前腕を回内してるため

橈骨(親指側)でも身体を支える事になっています。

逆に下の人は、回外しているため

尺骨(小指側)で身体を支えている事になります。

この時、骨の構造から考えると

橈骨は、捻れながら回る動きができますが

尺骨は、真っ直ぐのままで捻れたりしません。

その為、橈骨側は、捻れたりして動きやすくなっている骨のため

身体を支えようとしても安定性が欠けます。

逆に尺骨側は、動くことが無い真っ直ぐな

骨のため身体を支えると安定性が増します。

これを知った事で、プランクをする時は、

目的によって手の向きが変わる事が分かります!

更に足の方も考えてみましょう!

小指側と親指側どちらに体重をかけると

プランクしてる時に安定すると思いますか?

答えは、実際にやってみて感じてみてください!

全く違うのが感じれると思います!

不安定の中で身体を支える基本を鍛えたいのか

まずは、基礎となる安定力を鍛えたいのか

目的によって使い分けてみてください!

ストレッチの真実

こんにちは、キクチです。

 

本日は、ストレッチについてです。

関節可動域を広げるのにストレッチは、各部位、何秒すると良いか知っていますか?

 

2023年の最新情報では、若年者と高齢者で分けて秒数が違うことが分かっています。

 

答えから書くと、『若年者は30秒』、『高齢者は60秒』

と結果が出ています。

 

では、ストレッチの時間を30秒×1回と、10秒×3回では、どちらが良いか分かりますか?

 

答えは、どちらも関節可動域が広がります!

 

なので、ストレッチの時間が短くても回数こなせば大丈夫です!

これは、姿勢を維持するのがきつい人には良い情報だと思います。

 

また、週何回やれば効果が出るのか?

 

これは、週3回実施すると効果がみられたと出ていますので、是非ご家庭で週3回はストレッチしてみては、いかがでしょうか?

 

ただ、脊髄損傷者や神経疾患患者にはストレッチで可動域が改善されたデーターが少なく、今の所、効果が期待できないと言われています。。。。

 

 

次にスポーツにおいてのストレッチの話になります。

 

ストレッチをする事で障害予防と言われてきたと思いますが、現段階では効果的な介入方法ではないと結論付けられています。

 

ですが、肉離れや腰痛に対しては、予防ができる可能性があると言われています。

 

また、スポーツにおいてストレッチをしたことで障害・外傷が増えたデータは無いのでストレッチをする方がいいとは思います。

 

しかし、知っている人も多いと思いますが、ストレッチによって筋力低下が確実に起こるので

ストレッチのタイミングが大事になってきます。

 

スポーツの現場では、20秒のストレッチに留めており

ストレッチ後、10分の有酸素運動をする事で筋力低下から回復することが明らかになっているため

ストレッチ後に有酸素運動をします。

 

 

スポーツを本格的に習わせているお子さんには

ストレッチ後にウォーミングアップをする事をお勧めします!!

 

 

子供を文武両道に育てる!

こんにちは、キクチです。

突然の質問です。

”勉強ができてスポーツ万能”

そんな【文武両道】を地で行く子が周りにいませんか?

本日は、運動と勉強は無関係では無い!

って内容をお伝えします。

姿勢を整えるだけで、学力が上がると言われることがありますが

実は色んな実験からも本当の事だと分かっています。

これは、背筋を伸ばすと空気の取り込みが盛んになり

脳に酸素が十分に行き渡る様になります。

その結果、集中力が高まり、学力向上につながるのが一番濃厚な説となります。

ポイントは、【抗重力筋】です。

文字から分かるように、”重力”に”抗う”筋肉のことです。

この抗重力筋が働くと、胸が開いた状態で座る事が苦でなくなり

常に内臓が正しい位置に保たれます。

逆に抗重力筋が弱いと、姿勢が安定しません。

胸が丸まって肋骨が内側に閉じてしまい、呼吸が浅くなるためです。

すると脳にも酸素が行き渡らなくなり、集中力を欠いた状態になります。

レッスンの中で、行われる動きには、

この抗重力筋をターゲットにしたメニューも

あるため脳の発育・発達にも効果的です。

お父さん、お母さんも【抗重力筋】を

鍛える事で、腰痛、肩凝り、膝痛の解消や

猫背等の姿勢改善に繋がるので、

是非、お家でもお子様の姿勢に注意して見てあげて

一緒に抗重力筋を鍛えてみてください!

抗重力筋の鍛え方は、色々ありますが

ご自宅で簡単にできる

【バックエクステンション】をお勧めします。

調べるとフォームが出てきますが

一つだけ注意するポイントがあります。

それは、手のひらを外旋させてください。

内旋させてる画像や映像がありますが

解剖学的、運動連鎖的に見て全くの間違いです。

そこだけ注意して、頑張ってみてください!

運動と学力は、無関係では無い!

こんにちは、キクチです。

本日は、

『運動が集中力を高める』について書いていきます。

 

勉強ができてスポーツ万能。そんな【文武両道】を地で行く子が周りにいませんか?

 

じつは、運動と勉強は無関係ではありません。

 

姿勢を整えるだけで学力が上がると言われることがありますが、実はその通りです。

 

これは、背筋を伸ばすと空気の取り込みが盛んになり、脳に酸素が十分に行き渡る様になります。

 

その結果、集中力が高まり、学力向上につながります。

 

ポイントは、【抗重力筋】

 

文字から分かるように、”重力”に”抗う”筋肉のことです。

 

この抗重力筋が働くと、胸が開いた状態で座る事が苦でなくなり、常に内臓が正しい位置に保たれます。

 

逆に抗重力筋が弱いと、姿勢が安定しません。

 

胸が丸まって肋骨が内側に閉じてしまい、呼吸が浅くなるためです。

 

すると脳にも酸素が行き渡らなくなり、集中力を欠いた状態になります。

 

レッスンの中で、行われる動きには

 

この抗重力筋をターゲットにしたメニューもあるため脳の発育・発達にも効果的です。

 

是非、お家でもお子様の姿勢に注意して見てあげてください。

運動と子供の自立性:科学的な視点から見る重要性

 

子供の成長において、自立性の養成が健康的で成熟した個体として育つために極めて重要です。

このプロセスにおいて、科学的なデータと研究から明らかになっているのが、運動が自立性の促進に果たす役割です。

詳しく書いていきましょう。

 

運動と健康の密接な関係

運動は単なる体力向上だけでなく、心身の調和にも寄与します。

米国小児科学会(AAP)の研究によれば、運動は心臓機能や免疫系の向上にもつながり、子供たちが健康的で活力ある生活を送るための基盤を築くことが示されています。

運動は単なる身体的な活動だけでなく、脳の発達にも影響を与え、認知機能を向上させることが報告されています。

 

模倣行動と自立性の芽生え

子供が3歳や6歳の頃に模倣行動を通じて学び始めることが、自立性の芽生えに繋がります。

この時期の模倣行動は、他者とのコミュニケーションの基礎を築きます。

例えば、親や兄弟の行動を模倣することで、子供は他者との相互作用や社会的なルールについて学び、自らのアイデンティティを確立していくのです。

 

グループ活動の学び

チームスポーツやグループ活動を通じた経験は、子供たちに対して協力やコミュニケーションの重要性を教えます。

共同作業を通して目標を達成することで、子供たちは自分自身だけでなく、他者との協力の喜びや効果を学びます。

これが、将来的な仕事や社会生活において重要なスキルとなります。

 

子供の自立性と未来

運動を通じて培われた自立性は、子供たちが将来の課題や挑戦に立ち向かう際に強固な基盤となります。

自分の身体や心を理解し、他者と協力し合える力が、彼らが健康で自立した大人へと成長する上で不可欠です。

 

結論

運動は、単なる身体活動に留まらず、子供たちの健康と自立性の向上に寄与する重要な手段です。

科学的なデータと研究結果から見ても、運動は成熟した個体としての土台を築くために欠かせないものです。

親や教育者は、この知識を活かし、子供たちが身体的にも精神的にも健康で、自らの人生を積極的に築いていけるようサポートすることが必要だと思います。

子供の運動と学力の関係: 実データから見る影響

子供の発育において、運動と学力の結びつきはますます注目を浴びています。最新の研究によれば、運動と学力は緊密に結びついており、子供が適切な運動をすることが学習にどのような効果をもたらすかを理解する必要性が高まっています。

脳の発達と運動の関係

運動が子供の学力に及ぼす影響は、脳の発達に根差しています。例えば、運動を通じて鍛えられた筋肉と協調性は、特定の脳領域を刺激し、神経経路を発展させる手助けとなります。米国教育省の最新の調査によれば、定期的な運動を行う子供たちは、数学や言語の能力において明らかな向上が見られるとのことです。

血行促進と脳の機能向上

あるサイトでは、運動が促進する血行が脳の機能向上に寄与し、これが学習に良い影響をもたらすと報告されています。血行の改善は、脳への酸素や栄養分の供給を増やし、学習効果を向上させる可能性があります。同時に、運動がストレス軽減に寄与し、これが子供たちの注意力や集中力向上の鍵となることが示唆されています。

親や教育者の役割

親や教育者にとっては、子供たちに運動を奨励することが学力向上への一翼を担っていることを理解することが重要です。運動の機会を提供し、健康的な生活習慣を育むことが、子供たちの学習と成長に積極的な影響をもたらします。

まとめ: 子供の運動と学力には科学的な裏付けがあり、その効果は明らかです。親や教育者は、子供たちに運動の重要性を理解させ、適切なサポートを提供することで、彼らの学力向上と健康な発達を促進できるでしょう。

“子供の成長に与える運動の魔法”

子供たちの健康と成長において、運動は不可欠な要素だと思っています。

運動には多くのメリットがあり、それが学力向上にもつながることが研究によって明らかにされています。

 

例えば、

運動による子供へのメリット

 

  • 健康な体重維持: 適度な運動は肥満の予防につながります。子供たちが健康な体重を維持することは、将来の生活の質を向上させます。

 

  • 骨と筋肉の発達: 運動は骨と筋肉の成長を促進し、身体機能の基盤を築きます。これにより、子供たちは健康な身体を維持し、怪我のリスクを低減できます。

 

  • 社交的スキルの向上: 運動教室での活動は、協力やリーダーシップのスキルを育みます。仲間との連携や協力を通じて、子供たちはコミュニケーション能力を向上させます。

 

  • ストレス軽減: 運動はストレスを軽減し、子供たちがリラックスして健康的な心の状態を保つ手助けとなります。これが学業においてもポジティブな影響を及ぼします。

 

運動が促す学力向上

  • 脳の活性化: 運動は脳の血流を増加させ、新しい神経結合を促進します。これにより、学習と記憶のプロセスが効果的に進みます。

 

  • 注意力と集中力の向上: 運動は子供たちの注意力と集中力を向上させます。これが学校や宿題においてもっと効率的な学習が可能になります。

 

  • 問題解決力の向上: 運動は問題解決力を養う一環となります。アクティビティを通じて挑戦に立ち向かい、解決策を見つける経験が、学業においても生かされます。

 

  • 協力とリーダーシップの発展: チームスポーツやグループ活動は協力とリーダーシップのスキルを向上させます。これが学校や将来の職場での協力に繋がります。

運動教室ではこれらのメリットを最大限に引き出し、子供たちが健康でバランスの取れた発展を遂げられるようサポートしています。

子供たちが自信を持ち、学び興味を広げる手助けとなることを願っています。

 

菊池ジム

キクチキッズスポーツ

菊池ジムのECサイト完成

本日、ECサイトが完成しました!

今後こちらに動画を載せていくのでよろしくお願いします。

 

子供の運動神経に噛むことは大事?

こんにちは、キクチです。

本日は、噛む重要性についてです。

早速ですが、噛む事で得られる効果がこちらになります

 

 

1. 筋力アップ

重いものを持ち上げる場合など、グッと力を入れようとすると、自然と口の周りにも力が入りますよね?

歯をしっかりと食いしばることで、筋力が4~6%程度アップすると言われているんです。

上下の歯が合わさると、「噛んだ」という情報が、脳の「運動野」という場所に伝達され、体を動かす「骨格筋」などの反応や動きに影響を与えます。

 

 

2. 重心、姿勢の安定効果

上下の歯でしっかりと噛めている場合と、噛み合わせが悪い場合とでは、重心動揺に違いがあります。

噛み合わせが悪いと重心がブレやすいことが沢山データにあります。

 

また歯を噛みしめると、首にある胸鎖乳突筋などの筋肉に力が入り、首が安定します。

 

首が安定すると体の軸がぶれないので、結果的に体が動かしやすくなったり視線が定まったりするため、パフォーマンスの質の向上につながります。

 

私たちの身体は姿勢を保とうとすると、咬筋という噛むための筋肉を働かします!

 

この時に咬筋は咀嚼筋の一部でありながら、反射的に「抗重力筋」として身体の平衡感覚の維持という役割を担っています。

 

 

噛む力と運動能力の関係において、しっかりと噛める子どもの方がいい成績を収められることが、スポーツ能力テストの結果から明らかにもなっています。

運動が苦手なお子さんは、噛むことを意識づけると運動能力の向上につながりやすいかもしれません。

 

 

噛むことは筋力の発揮に有効に作用し、噛みしめると体軸を安定させます。

 

しかし、速く身体を動かす場合は、常に噛むのではなく、噛むタイミングが重要になってきます。

 

100メートル走だと、一流の選手たちは、スタートから数メートルはしっかりと噛んで、後半は口の周りの力を緩めて走っています。

 

これは噛むことで、スタート時の姿勢を安定させると同時に、スピードに乗るために地面をより強く蹴っているためです

 

後半は、手足をスムーズに動かすため身体に余計な力が入らないよう噛む力を弱めリラックス状態をつくってます

 

このように、噛むことが筋力、姿勢の安定、運動能力向上に関わっている為、

 

お子様の歯磨きをしっかりやって虫歯にならないように気をつけてください!

寝る子は育つ!寝ない子は?

こんにちは、キクチです。

本日は、睡眠について配信していきます。

睡眠を取らないと身体に悪いってのは、知ってるけど

なんで悪いのか?って知ってますか?

調べると、血液、臓器、心身、などに影響があるとは書かれてますが

実際の原因って、現代の科学でも分かっていないんですよね!

しかし、最近ハーバード大学が睡眠の実験の結果の論文を出して

世界的に評価されました!

その内容を書いていきます。

まず、人間で実験はできないので、何で実験するかというと

『ハエ』です。

ハエ??ネズミじゃないの!って、なると思いますが、

ハエの遺伝子や行動習慣は、人間に近く遺伝子の組み替えもしやすいので

ハエで実験は、最初に通る道です!

このハエの遺伝子を組み替えて、まず寝ないハエを作ったそうですが

この寝ないハエを作っただけでも、世界的にとんでもない事だそうです!

でも、目的は睡眠不足が起こす身体への悪影響のため

このハエをわざわざ発表しなかったそうです。

話は戻りますが、

この寝ないハエと通常のハエの寿命を比べると寝ないハエの方が圧倒的に死ぬのが早かったと。。。

で、このハエの脳を今までは、調べてたんですが

今回、『腸』に注目して調べたそうです!

今までは、脳で何か起きてるんじゃないか?と実験されていたので、気づかなかったそうですが

腸の中に大量の死んだ(酸化した)細胞が検出できたそうです。

ここで、寝ないハエに抗酸化物質を与えたり、腸内の抗酸化物質生産遺伝子を活性化させると

寝ないハエの寿命が普通のハエと一緒になったそうです。

結果、睡眠不足が酸化を促し、腸が損傷して病気になってしまうんじゃないかと!

腸は、ウイルスや菌が体内に入らないようにする役目もあるため納得できる内容ですよね。

また、違う実験では

タンパク質が体内で足りていないとすぐ起きてしまう事も分かっています。

この実験も面白いのですが長くなるので、直接聞いてくれれば答えます。

で、上記の実験から何が考えれるかと言いますと

タンパク質をしっかり摂るようにするのと、腸内環境整えて腸が酸化しないように

ビタミンやミネラルを摂ることが、良質な睡眠に繋がるよね!ってことです。

それに良質な睡眠をとることが子供の成長ホルモンを分泌させて

睡眠時の筋肉の弛緩で血流の流れも良くなり栄養が全身に行き渡ることで成長につながるし

血流の流れが脳に与える効果も大きいので学習にも影響が出るよ!って事で

よく寝る子は、育つ!!!

子供の時から意識してほしい、運動性と安定性

こんにちは、キクチです。

 

前回が難しい内容だったと思うので、今回はシンプルに体の話になります。

 

関節に関係する言葉で

 

『モビリティ』、『スタビリティ』

 

って、聞いたことありますか?

 

人間の関節は、モビリティ(運動性)、

 

スタビリティ(安定性)に分けられるんですが、これが交互にとなり合ってます!

 

交互に隣り合ってるのも凄いですけど

 

これ、筋肉のエラーとかでモビリティの役割が出来なくなってると

 

スタビリティがモビリティの役割をしだすんです!!

 

助け合って身体って動いてるんですよね!

 

でも、そのせいで痛みが発生します……笑

 

 

そりゃ、動いちゃダメな関節が動いてるんで当たり前なんですけどね

 

話し戻します!

この各関節の動きのイメージが難しいと思うので、

 

例えば、ボールを胸の前に持ってきて

 

後ろに引いた状態から投げるまでのイメージをしてください。

 

肩関節(モビリティ)

肘関節(スタビリティ)

手首(モビリティ)

手のひら(スタビリティ)

の順番に力が伝わり、動いてるのが分かりますか?

 

力を発揮するには、動く所を十分に動かし、固定される所はしっかり安定させる必要があります。

 

運動で時に重要なのが、肩甲骨と骨盤になります!

 

肩甲骨と骨盤は、両方の性質を持っていて、背骨を介してつながってるんですけど

 

これは分かりやすい動きがあって

 

椅子に座って、骨盤を前傾、後傾って交互に10回ほど動かしてみてください

 

骨盤が前傾すると、胸が張って、骨盤が後傾すると猫背みたいになるかと思うのですが

 

この時に動きがぎこちないと腰痛の人か腰痛になる可能性が高い人になります。

 

これが、肩甲骨と骨盤の関係性です。

 

モビリティとスタビリティの両方の性質を持っているため運動に大きく関わってくるのですが

 

これ聞くと【どんな動きが大事ですか?】って疑問が生まれると思います。

 

答えは、『柔軟』になってきます。

 

筋肉柔らかくないと関節もちゃんと動かないですからね!

 

という事で、身体に痛みがある人は、

 

柔軟ちゃんとやりましょう!

 

そして、体を壊す柔軟ってのがあるのですが

それは、僕に聞いてくれたら教えます🙆‍♂️

文だと難しいので‼️

細胞が入れ替わるのになぜ老いるのか

こんにちは、キクチです。

前回の配信の続きになります。

 

前回の話をするとよくこんな質問が出ます。

 

・どうして入れ替わっているのに老いるんですか?

 

・入れ替わっているのに、どうして記憶は保持されているんですか?

というもの

 

まず前者の

・どうして入れ替わっているのに老いるんですか?

についてですが

 

前回話した通り、僕らの体っていうのは、合成と分解を繰り返してます。

それによってエントロピー増大の法則に対抗してるわけですけど

 

「完全にはリニューアルしきれない」

 

というのが、回答になります。

 

部屋の掃除をしても

家具の隙間とかにほこりがどうしても残るじゃないですか…

そんなイメージです!

 

それと同じように細胞を作り変えても、少しだけ酸化物老廃物が残ってしまいます。

 

こうやって残った酸化物や老廃物が長い時間をかけて、少しずつ蓄積していくこと、これが「老化」なわけです

 

ですから、アンチエイジングというのは、これらを如何に除去していくかという闘いになるわけです!

 

さて、もう一つの後者の質問は

 

「入れ替わっているのに、どうして記憶は保持されているんですか?」

ということですけど

 

記憶というのは「物質」ではなく「状態」なんです

 

つまり、記憶が脳の中のタンパク質に蓄積されていれば、確かに分解された時点で記憶は無くなってしまうけど、実際は

 

神経細胞(ニューロン)が連携した回路網として保存している

 

記憶の増強っていうのは、シナプスによって作られた回路に何度も電気が通ることで起こるわけですけど

この電気の通り道であるシナプスは確かに分解して交換されちゃいます

けど、「ニューロン同士の関係性」は保たれているんです!

 

よく、これを例える話で「山手線」が使われるんですけど

駅であるとか線路は、どんどん作り変えられるじゃないですか?

けど、『駅と駅の関係性』は変わらないですよね!

 

池袋の次が目白、その次が高田馬場、新大久保、新宿、原宿、渋谷…

ていう、この関係性は変わらない

 

けど、線路も電車も駅そのものも、壊れる前に交換する!

これと同じことが脳にも言えるわけで

駅と駅、つまり細胞と細胞の関係は保たれているから山手線同様、記憶も消えないで残るわけです。

 

と、ちょっと難しい話になっちゃいましたが、面白いと思ってもらえたら嬉しいです。

菊池

生命はエントロピー増大の法則に逆らって生きている

こんにちは、キクチです。

早速ですが、『エントロピー増大の法則』 って聞いたことありますか?

これは、「秩序のあるものは、秩序が無い方向にしか動かない」

という法則なんですけど

 

例えば

 

整理整頓した机の上も時間が経つと段々本が重なっていったり、コーヒーこぼしたり

 

淹れたてのコーヒーも10分経てばぬるくなってきたり

 

これらはエントロピーが増大するからです。

 

当然、生物も同じようにエントロピー増大の法則に脅かされているわけですけど

 

建てたばかりでピカピカのタワーマンションでも、時間が経てばどんどん痛んでくるじゃないですか

300年くらい経てばもう住めないだろうし

 

3000年経てば形も無いと思います。

 

じゃあ、生命はというと

38億年もなくなることなく続いてる!

 

これってちょっと不思議なことだと思いませんか!?

 

言い換えれば

「生命はエントロピー増大の法則に逆らって生きている」

ということになるわけですけど

 

これは建物とかと「逆」の戦略を取ってるわけです

 

建物とかは、普通長持ちさせようとしたら頑丈に作るじゃないですか

 

でも生き物っていうのは違います!

最初から頑丈には作らない、常に分解(破壊)して、捨てて、作り変える

という戦略を取っているんです!

 

つまり、エントロピー増大の法則よりも先回りして

自分を積極的に壊して、作り変える

こういうことをして僕らは生きているわけです!

 

 

シェーンハイマー先生というドイツの生化学者で

 

「食べ物は体で何になる?」

 

ということを研究した方がいます。

 

簡単に言うと 僕ら人間であってもなんでも

 

全てのものは細かく分解していくと

 

酸素であるとか窒素であるとかの塊になるんですが

 

それっていうのは食べ物も一緒なので

 

じゃあ、食べ物のそういう炭素とかの粒子は

 

体のどこに行ったのか?を追跡する実験をしたんです

 

「そんなことが出来るのか?」

 

と思いそうですけど、出来ちゃったんです!

 

食べ物の粒子にペンで色を付けるみたいなこういう実験をした人がいるから

 

「僕らは食べたもので出来ている」

なんて、今では当たり前に言われていることが実証されているわけです

 

で、このシェーンハイマー先生はさらに

 

体の色んな部分でこの実験をしています。

 

髪とか爪が交換されているのはイメージしやすいじゃないですか

 

でも、実際は体のあらゆる部分が入れ替わっていますよね

 

じゃあ、全ての部位が同じスピードで入れ替わっているかっていうと、そうじゃないんです。

 

この交換は部位によって早い遅いがあります。

 

どこが一番早いかっていうと

消化管の細胞だということが分かっています!

 

だいたい2-3日で分解されてしまう

 

同時に食べたものでまた新しい細胞を作って入れ替わっていくと

 

だから、皆さん多くの方がうんちの主成分は食べ物だと思ってますけど

 

実は分解されて捨てられた細胞のカスです。

 

消化管は2-3日で入れ替わるし

 

筋肉だと2週間くらい

 

と、考えると「昨日のキクチ」と「今日のキクチ」実はちょっと入れ替わっていると考えれます。

 

これが数週間とか、数カ月とか経つと結構、もう違う人

 

1年とかだとほぼ別人と言えるわけです

 

余談ですが、毛も部位によって生える周期違うので脱毛されている方は、

部位によって打つタイミング変えないともったいないですよ。

知ってて言わない先生多いです。

 

菊池

3歳から運動をオススメする理由

皆さんこんにちは!

本日は、キクチジムが、3歳から受け付けている理由を簡単に書いていきます。

 

子供の健康的な成長には、運動が欠かせません!

実は、3歳から運動を始めることが、子供の身体や心の健康に大きな効果をもたらすことが最近のデータからも分かっています。

 

まず、運動によって、筋肉や骨が強化され、将来的に骨の問題を予防することができます。

また、心肺機能が向上することで、生活習慣病にかかるリスクも低くなり、

さらには、運動によって脳の機能が高まり、認知能力や集中力が向上すると言われています。

 

運動は、社交性の向上にもつながり、友達と遊んだり、協力したり、競い合ったりすることで、

子供は、自己表現力やコミュニケーション能力を向上させることができます。

そして、運動によって自己肯定感や自己信頼感が高まり、自分自身の成長を実感することができると言われています。

 

ですから、親は子供が興味を持ちやすい運動を提供することで、運動を楽しく続けられる環境を作ることが大切です!!

なので、子供の健康的な成長には、3歳から運動を始めることが大切です。

 

キクチジムは、色んな動きをレッスンの中に取り入れているので飽きが来る事なくレッスンが終了すると思います。

また、色んなスポーツの動きをやってもらうので、学校の体育などで初めてやる動きでも、意外にできたりすると思います。

そこから自信にもつながっていくと思うので、是非気になった方は、

体験レッスンにきてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

菊池

脂肪燃焼は、3つのメカニズムがあるって知ってる?

皆さんこんにちは!

突然ですが脂肪燃焼って聞いたことあると思いますが、

これって燃焼にも順番があるんですけど、知ってますか!?

 

分解→運搬→燃焼という流れで燃焼するんです!

 

それを踏まえて、今回は、運搬効果を上げるオススメの栄養素を紹介します!

 

それは、L カルニチンです。(以下カルニチンと書きます)

カルニチンは、脂肪を燃焼できる焼却炉まで運ぶという重要な役割があります。

 

このカルニチンを増やす方法は、2つ!!

 

①食品から摂取する

カルニチンが豊富に含まれる食品は、『赤身肉』と言われるものです!

100gあたりのカルニチン量

マトン・・・210mg

ラム・・・80mg

牛・・・172mg

豚・・・21mg

鶏・・・10mg

こんな感じです!

鶏肉は、高タンパクですが、カルニチンが少ないんです

こうやって見ると色んなお肉を食べた方が栄養が摂れるので、色々食べる方がいいですよね!

 

 

②体内で合成する

タンパク質を原料として、鉄、ビタミンC、ビタミンB6、ナイアシンから作れます。

ビタミンB6やナイアシンは、意識しなくても摂れている人が多いですが、女性には不足しがちな鉄やストレス環境化で大量に消費されるビタミンCは、特に意識して摂取したい栄養素になります。

 

普段生活している中で意識しないとカルニチンを摂る機会が少ないですが、

脂肪の燃焼には欠かせない必須の栄養素なので、ぜひ食事に取り入れるかサプリメントを飲んでみてください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

菊池ジム

 

休養の種類って知ってる!?

皆さん、こんにちは!

突然ですが休養にも種類があるのはご存じでしょうか??

 

「休養」というと、睡眠とかゴロゴロするとか、そっちが頭に浮かびがちだと思うんですけど

それは、消極的休養(Inactive Rest)と言います!

 

もう一つの休養が積極的休養(Active Rest)と言います!

 

皆さん積極的休養ってどういうことかご存じでしょうか??

積極的休養っていうのは、簡単に言うと

「軽運動」

のことです。

 

散歩するとか、ストレッチするとか、キャンプ行くとか、軽く身体を動かして心身のリフレッシュをしましょうね!ということなんですけど

 

積極的休養をすると何が良いか!?って

当然ですけど、血流が良くなって、全身に酸素や栄養が行き渡る

加えて、脳内にドーパミンやセロトニンなどの快楽物質が分泌されて疲労感が軽減するとかです。

 

具体的に何を始めたら良いかというと、有酸素運動です!

 

有酸素運送するなら、朝と夜どちらがいいですか?って聞かれる方多いですが

僕の答えは、どちらでもいいと思ってます。

 

朝が強い人も弱い人もバラバラですし、自分にあった生活スタイルに組み込んでください!

 

 

有酸素運動するメリットは、いっぱいあります!!

メンタルもですが、身体の中(内臓やホルモン)にも色んな効果があるんです!!

・血糖値コントロール

・自律神経が整う

・体温上昇からの免疫力UP

・睡眠の質向上

・体力向上

などなど!!!

 

夜寝ない子、風邪を引きやすい子、体力がない子

是非、運動を生活に取り入れてください!!

 

寝るだけが休養じゃないよ!って話でした!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

菊池ジム

ビタミンKからなぜか睡眠の話に

皆さんこんにちは!

今日も基本的な栄養素書いていきます!

 

本日は、ビタミンKについて!!

ビタミンKは、カルシウムイオンの作用を受け、血液の凝固に働きます!

 

このビタミンが不足すると血液の凝固が遅れ、出血しやすくなると言われています💦

ビタミンKは、血液を固めるためのフィブリンを作る過程で必要になってきます!!

 

また、骨を作る上でも重要な脂溶性ビタミンです。

特に「納豆」は、ビタミンKの補給源でもある為意識していただけると良いかと思います!

 

ひきわり納豆普通の納豆では、「ひきわり納豆」の方がビタミンKは多いようなので、どっちでも食べれるよ!って方は

ひきわり納豆を食べるようにしてみてください!

 

ビタミンKとは、関係ないですが朝に植物性のタンパク質を食べると、夜の睡眠に作用するホルモンに良いので

お子さんで夜に寝るのが遅い子などには、朝から味噌汁に豆腐を入れて、納豆も食べてみてください!

別の記事でまた詳しく書きます!

 

納豆繋がりでもう一つ!笑

夜に納豆を食べるとナットウキナーゼって栄養素が血液のつまりを改善してくれるので、夜もオススメです!

納豆の宣伝みたいになっちゃいましたが!笑笑

 

今回もビタミンKの画像を貼り付けるので、摂取基準摂りすぎた場合不足した場合、食品、の所だけでも

しっかり見てもらえると嬉しいです!!

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

菊池ジム

若返りのビタミンE

皆さんこんにちは!

本日は、ビタミンEについて書いていきます!

 

ビタミンEは、筋肉の『疲労緩和』や『末梢血管の循環を促進

また、生体膜の不飽和脂肪酸の酸化を防ぎ、細胞を守る働きがあったり

他にも、活性酸素の攻撃で細胞の膜が酸化されるのを、自身を身代わりとすることで守る働きがあります。

なのでビタミンEは細胞膜の中での濃度が高い栄養素です!

 

酸化されたビタミンEはビタミンCによってもう一度使える形にもどされます。

ビタミンECは細胞を守る抗酸化セットとして特に重要です。

 

小学生ぐらいのお子さんには、成人女性ぐらいの量摂っても良いので、過剰摂取等、気にせず

摂るのを意識してください!

食事でカボチャやピーマン、おやつにナッツなどで補給もオススメです!

 

一緒にビタミンA、ビタミンCを摂ると相乗効果でオススメです!

 

下に画像を貼り付けるので、摂取基準摂りすぎた場合不足した場合、食品、の所だけでも

しっかり見てもらえると嬉しいです!!

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

菊池ジム

インフルエンザ対策にビタミンD

皆さんこんにちは!

本日も基本となる栄養素を書いていきます!

 

本日は、ビタミンD

ビタミンDは、カルシウム吸収を高める働きがあります。

なので、骨の健康に役立つビタミンとして有名です!!

 

ビタミンDには、「免疫機能を調節する」働きもあります。

体内に侵入したウイルスや細菌などに対して、過剰な免疫反応を抑制し、必要な免疫機能を促進します。

このため、かぜやインフルエンザ、気管支炎や肺炎などの感染症の発症・悪化の予防にも関与することが分かっているのです!!

その他、がんや高血圧など、さまざまな生活習慣病を予防する効果も期待されています。

 

ビタミンDは、血中のコレステロールが紫外線に当たることによって合成反応が進みます。

必要量の80%は、紫外線由来の合成であるとも言われています。

服で肌を覆っていたり、日焼け止めクリームを使用していたりすると、うまく合成できないと言われています。

なので、適度な日光浴も重要です。

 

下に画像を貼り付けるので、摂取基準摂りすぎた場合不足した場合、食品、の所だけでも

しっかり見てもらえると嬉しいです!!

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

菊池ジム

老化に抗うビタミンC

皆さんこんにちは!

本日も基本となる栄養素を書いていきます!

 

本日は、ビタミンC

ビタミンCは、強力な抗酸化物質であり、老化や様々な疾病の原因ともなる『活性酸素』と対抗してくれる働きを持ちます!!!

 

また、『コラーゲン生成』にも深く関わっているんです!

 

ビタミンCは、コラーゲン組織を生成したり、活性酸素から身体を守ってくれる栄養素です。

 

また、ビタミンの中でも特に必要量の多いビタミンとなります。

さらに、その代謝スパンは早く!

摂取してから3時間で濃度が上がり6時間後くらいには、体内から抜けていく特徴があります。

個人差も60倍くらいあると言われています。

(個人差ありすぎですよね^^;笑)

 

しっかりとビタミンCを活用していくための目標量としては、まず『1,000 – 3,000mg/日』ほどを意識してみましょう。

(こまめに補給するのがオススメです。個人差のある栄養素のため気分が悪くなる場合は減らしてください)糖質と一緒に摂るのは、あまりオススメではないです!

 

下に画像を貼り付けるので、摂取基準摂りすぎた場合不足した場合、食品、の所だけでも

しっかり見てもらえると嬉しいです!!

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

菊池ジム

目や粘膜の回復にビタミンA

皆さんこんにちは!

今日から、基本中の基本の栄養素を書いていきます!

 

なぜ、突然こんな基本を書くのかと言うと、名前は知ってても

『どんな効果があるのか?』『どんな働きをしているのか?』などは、知らない方が多いと感じたので

まず、ブログに書いて、いつでも読んでもらえるようにしようと思ったからです!

 

まず一発目の栄養素は!!

ビタミンA

 

ビタミンAは、目や皮膚や粘膜に関わる栄養素です。

不足すると目の疲れや、肌や粘膜が荒れたり乾きやすくなるといった、自覚症状に繋がります!

 

ビタミンAには、『βカロテンレチノールレチナールレチノイン酸』といった種類が存在し、それぞれの働く役割が異なります!

うまく代謝するには、『亜鉛』『ビタミンB3』が必要!

全身にビタミンAを運ぶには、『タンパク質』『亜鉛』の協力が必要になってきます!

また、うまく吸収するには、胆汁酸の分泌も必要です!!

 

ビタミンAを意識して摂っているのに実感がない人は、別の栄養素が足りているか見直してみてください!

 

下に画像を貼り付けるので、摂取基準摂りすぎた場合不足した場合、食品、の所だけでも

しっかり見てもらえると嬉しいです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

菊池ジム

 

ビタミンB群

皆さんこんにちは!

今回は、ビタミンB群について書いていきます!

まず、ビタミンB群って聞いたことありますか?

 

ビタミンB群とは!?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ビタミンB1、B2、ナイアシン、パントテン酸、B6、ビオチン、葉酸、B12の8種類のことを言います!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ビタミンB群は、私たちの生きるためのエネルギーを作るために重要な役割をしてくれているものが多い栄養素です!

代謝ビタミンとも言われ、エネルギーを作りやすく、反応をスムーズにしてくれるように働きます。

ここからは、一つ一つ説明していきます。

 

①ビタミンB1

ビタミンB1は、糖質代謝に関わるため、エネルギーを作り出して疲労回復に働きます。

これが上手くいかないと、イライラやだるさの原因になります。

食品では、豚肉や玄米などがオススメです!

 

②ビタミンB2

ビタミンB2は、脂質の代謝に関わり、脂肪を体に溜め込まないようにするダイエットの味方です!

発育ビタミンとも言われ、細胞の再生と成長を促進する働きがあります!

 

そのため、肌の新陳代謝に関わりがあり、皮膚の健康維持につながります。

他にも、血液をサラサラにする効果もあるため、生活習慣病にも効果があります!

食品では、牛乳 、納豆、ナッツ類などがオススメですね!

 

③ナイアシン

ナイアシンは、ビタミンB3とも言われており、これも代謝に関わります!

ナイアシンは、アルコール代謝にも使われるため、お酒好きな方にはオススメです!

自分のお客様にも勧めています!

食品では、レバー、鶏肉、ピーナッツ、紅茶などがオススメです。

 

④パントテン酸

パントテン酸は、ビタミンB5とも言われています。抗ストレスビタミンとも言われ、イライラ解消に役立ちます!

このビタミンもエネルギーに関わるビタミンです!

食品では、納豆、アボカド、レバーなどがオススメです。

 

⑤ビタミンB6

ビタミンB6は、皮膚炎予防から見つかったビタミンで肌トラブルを解決に導きます!

食品では、マグロ、カツオ、さんまなどの魚類がオススメです!

 

⑥葉酸

葉酸は、ビタミンB9、ビタミンMとも言われています、ほうれん草から見つかったビタミンで、

ビタミンB12と一緒に赤血球を作り出す働きもあります!

 

これは、最近必要性が取り上げられていますが、特に妊娠前からの摂取が必要です。

葉酸は、赤ちゃんの大事なDNAを作り出す働きをします!

ただ、妊娠が気付いた時にはこの大事な時期がもう過ぎている可能性が多いです。

 

不足する事によって、二分脊椎症が起きる可能性に関与していますので、是非!

妊娠を意識した時から摂ることをお勧めします!

食品では、納豆、大豆、緑の葉類がオススメです! サプリでも摂ると良いですよ!

 

⑦ビオチン

ビオチンは、ビタミンB7とも言われ、アトピーなどの薬にも使われています!

コラーゲン生成を助けたり、皮膚や粘膜の健康維持に役立つ働きがあります。

食品では、レバーなどに含まれます。

⑧ビタミンB12

ビタミンB12は、葉酸と一緒に働くことは上で書きましたが、もう1つ!

神経が正しく働くようにコントロールする働きもあります!

 

肩こり、腰痛、しびれ、にも効果があり、認知症予防にもなると言われています。

食品では、しじみ、あさり、ハマグリがオススメです!

 

 

色々オススメの食品書きましたが、バランス的に一番のオススメは、レバーです!

肝臓は栄養素の貯蔵庫なので、栄養がたっぷりです!

 

ただ、1つ注意があります!

葉酸を取る時に、妊婦さんがせっせとレバーを摂るのだけは、注意が必要です!

レバーには、ビタミンAも含まれていますので、妊婦にビタミンAの過剰は危険です!

 

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!

菊池ジム

食物繊維について❗️

皆さんこんにちは❗️

今回は、食物繊維について書いていきます。

 

前回の更新でも書きましたが、食物繊維と糖質を合わせて、炭水化物と言われています。

 

働きとしては、

腸の清掃係で、便秘にも良く、腸内環境を整える効果があります🔥

 

ちなみに、排便が3日ないとほぼ便秘の状態と言われています。

 

便秘の予防・改善をはじめ、糖質の吸収を穏やかにして血糖値を抑えたり、コレステロールの吸収を抑える効果もあります☺️

 

食物繊維は、水溶性と不溶性の2種類に分けられており!

 

食物繊維の特徴は、消化酵素で消化されずにそのまま排出されます💩

 

水溶性食物繊維は、ネバネバやヌルヌルのもので、包んで排出するイメージ💩

不溶性食物繊維は、そのまま腸を刺激して便通を促進します💥

 

・水溶性は、アボカド、オクラ、こんにゃく

・不溶性は、ゴボウ、玄米、切り干し大根

 

などが、一般的に聞いたことある食材じゃないでしょうか⁉️

 

食物繊維は胃内で膨らんで満腹感が持続するため、食べ過ぎ防止や肥満防止につながります👌

ダイエットには強い味方ですね💪

 

余談ですが、腸は第二の脳と言われるほど、体の中では大切な臓器です🧠

 

ストレスで便秘や下痢になるのはよく聞く話ですよね!

 

免疫力にも腸内細菌が大きく関わっています❗️

 

腸は放っておけば、不要なもので満たされ汚くなり、善玉菌が減って悪玉菌が増えていくと不調が起こりやすくなります💦

その予防のためにも、食物繊維で腸内をきれいにすることを心がけてみましょう✨❗️

 

 

菊池ジム

効率のいいエネルギー🔥炭水化物について

皆さん、こんにちは😃

今日は、炭水化物について書いていきます!

 

炭水化物とは、糖質と食物繊維の総称の事を言います❗️

炭水化物=糖質+食物繊維

今回は、糖質だけを書いていくので、食物繊維については、また今度、書きます。

 

炭水化物は、三大栄養素の一つで、1gあたり4kcalのエネルギーとなり、1番効率よくエネルギーになります🔥

 

なので、体がエネルギーを必要としている場合、まずは糖質が使われて行きます。

 

三大栄養素の内、必要とする摂取割合が1番多く設定されていて、約50%です❗️

 

大半の人が疲れた時などに、甘いもの食べて頑張りますよね⁉️というのも、脳がエネルギーに出来るのは、糖質のグルコース(ブドウ糖)だけなので、

糖質が不足すると集中力が落ちたりイライラしたりします👹💦

 

糖質の代表的な食品は、白米🍚、うどん🍜、スパゲッティ🍝、パン🍞など、他にもフルーツ🍎やスイーツ🍩もそうですね❗️❗️

ここから更に掘り下げるとまずは、糖質制限 🍚🆖

 

これはダイエットで話題になりましたが、糖質の性質に理由があります❗️

 

糖質はすぐにエネルギーになりますが、蓄えておくことが出来るので、肝臓や筋肉に蓄えられます。

 

それでも余ると脂質と同じで、脂肪組織に蓄えられていきます😅

なので、糖質の摂り過ぎは注意ですね😫

 

ただし、糖質制限する場合は、極端に減らしてはダメです👎

 

糖質を減らすなら、脂質・タンパク質で補う、糖質制限をしてもカロリー制限をしない❗️

 

色々考えないと危険だったり逆効果になる事もあるので気をつけてください💦

 

それから、低GI食品やロカボ

これは糖質が血糖値に関与しているから言われています。摂った糖質は、例外なく血液中へと入り血糖となることで血糖値を上げます⤴️

 

この血糖値が急上昇する事が良くないと言われています。

 

なので、なるべく血糖の上昇が緩やかな食事方法が推奨されてますね😃

 

そのために、食べる時は、『糖質が後』を気にするといいです❗️

 

そして、量は控えめにしてください‼️

 

1つ言えるのは、糖質は生きるためにものすごく大事だと言う事です😤🔥

大事だからこそ、賢く付き合って行くことを大切にしてください❗️

 

菊池ジム💪

今では、当たり前の栄養素の1つタンパク質

皆さんこんにちは

今日は、タンパク質について簡単に書きます。

身体のあらゆる部分の構成成分で、とても重要なエネルギー源の1つ
アミノ酸の組み合わせにより、約10万種類にもなります。

体内で充分な量が合成できない9つのアミノ酸を必須アミノ酸と言い、この必須アミノ酸のスコアを表したものがアミノ酸スコアです。
これが100に近いものほどバランスよく含まれているということになります。

人間の約20%を占めていて、筋肉、内臓をはじめ、髪、爪に至るまで、そしてホルモンや酵素、代謝や免疫にも関わる、ものすごく重要な栄養素なんです❗️❗️

栄養素のうち、身体を作る材料、そしてエネルギー源になるものは

タンパク質 、脂質 、炭水化物 (糖質)の3つで、特にこれらは重要な三大栄養素 と言われます✨
タンパク質の摂取目安は10〜20%
1gあたり4kcalのエネルギーになります。

自分の推定エネルギー必要量から計算できます!
目安として、体重1kgあたり1gですが、運動量によって少し変動があるので、個別で考える必要があります。MAXは2gかと!

ちなみに、タンパク質は身体の中に貯蔵庫はありません^^;💦
なのでしっかりと毎日摂る必要があります。

ただし、バランスが必要で摂りすぎても良くないです。
摂りすぎると、腎臓や肝臓に負担がかかります。

高タンパク&高カロリーの食品は中性脂肪や尿酸値の上昇により、動脈硬化や痛風のリスクが上がります。
それから、肉の摂りすぎなどによるリンの過剰摂取により、カルシウムで調整を取るために骨を脆くするリスクに繋がることもあります。
※ちなみに日本人の傾向は、リンの過剰摂取、カルシウムの摂取不足です。

高タンパクの代表としては、ささみ、ヒレ肉、豆腐、納豆、卵など。
肉、魚、卵、牛乳などの動物性タンパク質と、大豆、穀物などの植物性タンパク質があります。

タンパク質 =プロテイン =筋肉 のイメージだけど、忘れてはいけないのが

骨も約40%はタンパク質(コラーゲン )❗️❗️

カラダって60兆個の細胞からなっていて、その一つ一つの核には遺伝子があって、その遺伝子はタンパク質の設計図の役割をしてて、その遺伝子の情報がDNAで…って考えると、面白いですよね❗️❗️

一人で興奮しちゃいました😂

菊池ジム

コレステロールや血圧低下に良い食材

皆さんこんにちは

今日は、オメガ3脂肪酸について書いていきます。

オメガ3系脂肪酸は、体内で作られないため、食事から摂取する必要のある必須脂肪酸です!!

DHAやEPAもこの分類です。

 

青魚や亜麻仁油、えごま油に含まれ、くるみやチアシードにも含まれます。

魚にも多く含まれます!

酸化しやすいので、調理方法は工夫が必要です❗️

魚は揚げると栄養素が落ちてしまうので、注意が必要ですが、

『焼き魚は大丈夫です。』

 

おすすめの食べ方は、酸化を防いで早めに生食が1番ですが、苦手な方が意外に多いですよね^^;

そんな人は、焼いて食べてください!

 

鯖缶などは、栄養素がそのままで長期保存可能な有能食品です。

味噌汁に入れたりするといいですよ!

必須脂肪酸は大きく・オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)・オメガ6脂肪酸(リノール酸)にわかれますが、

オメガ6脂肪酸は、多く取り過ぎず、オメガ3脂肪酸の方を積極的に取る必要があります。

血流改善やコレステロール、血圧を低下させる効果があり、アレルギー抑制効果や記憶力向上効果もあります❗️

食の欧米化などから、摂取が少なくなっているので、皆さんも積極的に摂る意識が必要です。

 

お子さんの免疫力も魚を食べて強くして、風邪の引きにくい体にしてあげましょう!

女性に摂って欲しい大豆の効果

皆さんこんにちは😃

今回は、大豆について簡単に書いていきます。

 

大豆とは、必須アミノ酸が豊富に含まれたタンパク質です。

『畑のお肉』ともいわれていますよね!!

食べ物だと、・納豆・豆腐・油揚げなどです!!!

 

大豆に含まれる栄養素として、

①大豆タンパク質

②大豆オリゴ糖

③大豆レキシン

④大豆イソフラボン

の4つが有名です。

 

①大豆タンパク質は

良質な栄養素で、豆のままより、加工された納豆や豆腐の方が消化吸収率は、高いです。

②大豆オリゴ糖は

腸内細菌の餌となり、腸内環境を整えます。

③大豆レキシンは

脂肪の一種で、あらゆる部分の細胞膜を作ります。

④大豆イソフラボンは

腸内細菌によって、エクオールという成分に変わり、女性ホルモンに似た働きをします。

(大豆イソフラボンは、ダイゼインとしても吸収されますが、エクオールの方が女性ホルモン作用としては

強力だと分かってきています。)

 

特に女性にとっては、女性ホルモンに似た作用が期待できるので、肌艶アップの美容効果や

更年期、骨粗鬆症の予防効果としても注目されています。

ですが、「エクオール」は、日本人の2人に1人が生成できていないのではないかと、言われています。

なので、サプリメントで摂ることもお勧めします。

 

また次回も、栄養の更新をしていきます!

高校生や大学生の自己管理の大切さ

皆さんこんにちは

前回の続きを書いていきたいと思います。

 

今回は、前回も書いた通り

自己管理の大切さについてです。

 

まず自己管理の基本

(1)朝食を食べる

欠食すると、エネルギー不足を起こしやすくなります。

特に朝食を食べるように促してください。

年齢が上がるにつれて毎日朝食を食べる子供が減り、特に男子の方が朝食を食べない傾向にあることが分かっています。

アスリートでは、夕食や夜食が多すぎて消化できず朝にお腹が空かない、また早朝練習のため食べる時間がない、などが朝食を食べない理由に挙げられます。

 

朝食に糖質とタンパク質を摂る事は、成長にも競技力の向上にも非常に重要です。

その重要性を親も伝えて朝食を食べる習慣をつけてください!

 

(2)お菓子を補給にしない

成長期のアスリートにとって、エネルギー不足を補える捕食(おやつ)は必須です。

おやつと聞くと、菓子パンやポテトチップスなどを選びがちですが、アスリートにとってのおやつは、『食事の1つ』だと

考えて、糖質、タンパク質、ビタミンミネラルが摂れる食品を選びます。

『お勧めの捕食』→おにぎり(具入り)、フルーツ、蜂蜜

 

次に

食事選びのポイント

食事の基本は一汁三菜!!

アスリートだからと言って、特別な食事が必要なわけではありません。

ご飯とお味噌汁、肉や魚のおかずとサラダに小鉢、ここに

りんごやみかんを足せば、栄養バランスのいいアスリート食になります。

 

果物や蜂蜜、ナッツは、捕食として食べても構いません。

調理の手間がかからない、納豆やもずく、めかぶも一品として考えていいです。

色々な食材を食べて栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

 

最後は、オーバートレーニングと下痢

青年期になって下痢をしやすくなった場合、もしかしたらオーバートレーニングが原因の一つかもしれません。

この時期は練習量が非常に多く、身体が疲れすぎて、消化・吸収をするためのエネルギーが身体に残っていないため

下痢をしてしまいます。

それか、たくさん食べようと意識するあまり、消化・吸収の能力を超えた量を食べていることも原因の一つとして

考えられます。

この場合、練習量や食べる量を見直すことをしてください。

 

30歳後半で落ちた体力を戻したいとなった時、まず食生活を見直します。

この時、青年期に食事の選び方の基礎ができている人は、より早く効果が得られます!!

 

自分も高校生や大学生の食事を見ますが、やはり親やトレーナー、コーチが管理して

自己管理能力を高めてあげるのが一番良いと思います。

 

高校生や大学生の栄養の特徴

皆さんこんにちは。

今日は、青年期の代表である高校生と大学生の栄養と自己管理の大切さを書いていきます。

 

菊池ジムでは、高校生や大学生もパーソナルトレーニングを受けに来ていますし、

大学生には食事の指導もさせて頂いております。

 

そんな僕が思うことを書いていきたいと思います。

 

 

青年期の栄養の特徴

小学生、中学生までは、保護者の方が食事や身体の管理をしてくれたと思いますが、青年期になると

自分で自分の身体に目を向けないといけません!

この時期からは、自立と共に、何を、どれぐらい、いつ食べると、調子がいいのか、を

自分の生活や運動に適したスタイルに確立させていく時期です。

 

・高校生時代の食事

高校生はまだ成長段階のため、3つのエネルギー

①生きるため、生活のために必要なエネルギー

②運動するために必要なエネルギー

③成長に必要なエネルギー

の中でも、特に③が不足しないように十分なエネルギーを摂るように心掛けてください!

 

高校1年生は、まだ子供に近いですが3年生になると大人に近い身体に出来上がります。

この時期に必要なエネルギーや栄養素が摂取できず、十分な発育・発達ができないと、その後の人生にまで

大きな影響を与えてしまいます。

 

・大学生時代の食事

大学生になると、身体は大人に近い状態に完成しますが、成長には個人差があります!

「実際に、僕のジムでも同じ年齢の大学生を比べても体つきが全然違います。」

年に1〜2回は身体測定を行い、成長を確認してエネルギー不足じゃないか確認した方がいいです。

 

また、大学生時代は、アルバイトや外食が原因で生活が不規則になり、睡眠が乱れやすくなります。

タバコやお酒の習慣ができてしまうのもこの時期です。

生活リズムの乱れや新たな習慣によって、エネルギー、ビタミン、ミネラルなどのアスリートにとって特に必要な

栄養素が不足していることがあります。

一人暮らしの場合、寮生、自宅生と比べて、エネルギーやタンパク質、ビタミンミネラル類など運動に必要な栄養素の

摂取量が少なくなる傾向があるので、一人暮らしの子は特に気をつけるポイントになります。

 

次に自己管理の大切さですが、だいぶ長くなるので次回の投稿にします。

 

 

不定愁訴とは?

皆さんこんにちは!

今日は、題名の言葉について書いていきたいと思います。

 

皆さんは、不定愁訴「ふていしゅうそ」って言葉を聞いたことありますか?

一度は聞いたことある人も多いかと思います。

これは、『原因がはっきりと分からないけれど、調子が悪い』といった医学的に説明できない症状の事をいい、

中でも自律神経と関わりが深いものは「自律神経失調症」と呼ばれます。

病院で診察を受けてもはっきりと原因が分からず、検査をしても異常が見つからない、でも調子が悪い。

こうした症状を感じている人が成人で20〜30%もいるとされています。

 

不定愁訴の多くはストレス、不規則な生活習慣、食生活の乱れ、女性ホルモンの減少、運動不足、睡眠不足などにより

自律神経のバランスが崩れて現れることが多いとされています。

男性より女性に多い傾向があり、急激な体重変動・ダイエット・過度な運動・食事制限によって、より深刻に進みます。

女性の身体は、ホルモンバランスの影響を受けやすいため、内臓や血管、体温、呼吸など「体内調整役」となる自律神経の

バランスが崩れ不調を引き起こすのです。

 

一般的に女性が閉経に向かう50歳前後に、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することで

ホルモンバランスが乱れ、倦怠感・不眠・ほてりなどの不調が現れる症状ですが、これらも自律神経が乱れることで

引き起こされます。

また、最近増えてきている「若年性更年期障害」ストレスを受けると自律神経が乱れ、卵巣機能に悪影響を及ぼします。

卵巣はストレスに弱く、ストレスによって女性ホルモンが減少し更年期障害と同じ症状に悩まされることが多くあります。

 

今は、誰でもトレーナーです!と言える時代です。

知識の無いトレーナーの指導によって自律神経が乱れたりしていることがあります。

「気にしすぎです」「大丈夫です」「疲れてるだけですよ」なんて、知識のないトレーナーが言うことで更に病気に近づいていく、そんな事が起きないように

トレーナーは、常に勉強し、お客様も自ら知識をつけていくことが大事だと思います。

 

 

 

甘いものは、なぜ欲しくなるのか?

皆さんこんにちは!

今日は、題名の通り

甘いものは、なぜ欲しくなるのか? それは、癖なのか中毒なのか?

書いていきたいと思います。

 

甘い食べ物は、なぜやめられないのでしょうか?皆さんは、考えたことありますか?

実は、甘い食べ物は、脳の『報酬経路』を刺激して、”また欲しい”と思わせてしまうと言うことが

分かっています。

今回は、甘い食べ物がやめられない!と言う現象が起こる理由とその解決策を書いていきます。

 

少し前まで科学の世界では、砂糖は比較的ニュートラルな物質だと考えられていました。

しかしこの20年間の研究で、肥満、2型糖尿病、脂肪肝の急増の理由は、果物に含まれる天然の糖分ではなく、加工食品に含まれる加糖が原因であることが分かってきています。

 

現に米国の死因上位10位のうち9つは、血糖値のコントロール不良、あるいはそれによって悪化しているものだとされています。

更に最近の研究では、『糖質摂取の習慣をやめるのは非常に難しい』ことが示唆されています。

 

科学誌にも掲載された研究では、

生成された「白砂糖(加工食品によく使われる)が、中毒性障害・代謝性障害に関連する神経生物学的、生理学的な変化を引き起こす可能性がある」と示唆しています。

 

更に『砂糖は中毒になるって本当?』というテーマで書かれた英国のスポーツ医学誌のレビューにおいて

研究者は、口を揃えて『YES!』と答えています。

 

砂糖は、中毒性のある薬物と同じように、快楽中枢を乗っ取り、暴飲暴食、渇望、耐性を誘発します。

また、生成された砂糖は、炭酸飲料や加工食品、ファーストフードなど現代の食生活の至る所に存在しています。

 

 

糖質摂取の習慣をやめることは難しくても、減らすことは十分可能です。

砂糖は、摂取量を徐々に減らす事で、味覚や欲求を”鍛え直す”ことができます。

ある研究では、「砂糖を欲してしまうのは、微生物の集まりが原因ではないか」と言われていました。

時間をかけて砂糖を制限した食生活に変えていくことで、微生物の集まりが変化して砂糖の欲求が減少するだけでなく

味覚の感度や快感・報酬感覚も変わるのです。

甘い食べ物への欲求がなくなるわけではありませんが、どれぐらい欲しいかの欲求の濃さは薄れていくと思います。

 

まずは、加工された砂糖をなるべく控えて、代わりにナッツや果物などを食べるようにしていくのが大事だと思います。

 

それでも難しい場合は、パーソナルトレーナーに頼るのも一つの手ではあります!

 

運動と学力の関係性

皆さんこんにちは!

本日は、運動と学力の関係性について書いていきたいと思います。

 

皆さんは、運動と学力の関係性は、強いと思いますか? それとも 弱いと思いますか?

 

この関係性は、世界各国で研究されてきており、

結論から言うと今のところ関係性は強いという結果になっています。

 

しかし、全ての学力が上がるわけではなく

国語、英語、数学の3つに対して学力の向上が見られています。

 

この結果は、どの国の調査でも同じ結果が出ているのです。

では、なぜこの3つが向上するのか??それを書いてる論文がアメリカでありました!

 

アメリカでは、10歳の脳をMRIでスキャンをしたところ、体力のある子供やスポーツをしている子供の脳が

他の子より大きい事に気づいたそうです。

 

脳が大きいということは、それだけ脳が発達していることが分かりますし

記憶を司る海馬も発達します、その横には計算などに使う部分もありますし、語学にも必要な部位になります。

 

この脳の発達により、他の子よりも集中力に差があったりストレスに対する抵抗力に差があったりするのです。

 

ストレスに対して抵抗力があると、勉強に対して苦手を感じにくくなりますし、宿題を最後までやり切る確率も上がります。

また、集中力も高ければそれだけ記憶への定着もよくなります。

 

先日、習字の先生が言われていた事で

『毎日適当に100回文字の練習をするより、集中して10回書いた方が遥かに上達の速度が違います。』

勉強も同じで、集中してやる事で遥かに身に付く濃度が違います。

この集中力を鍛えるのに運動が適しているって事です!!

 

最近では、携帯やゲームが増えて、

外で遊ぶことが少なくなりがちですが、今日から少しでも親が子供に運動を日常の中で取り入れて上げてください!

 

 

キクチジム キッズスポーツでは

日本代表選手トレーナーとプロダンサーによる

音楽に合わせて、ジャンプやさまざまな動きを真似てもらい、7つの運動能力を鍛えていきます。

5歳から小学6年生までが対象となりますので、気になった方はお問い合わせください。

子供の8割が新型栄養失調のリスク

皆さんこんにちは

今日は、新型栄養失調について書いていきます。

 

皆さんは、『新型栄養失調』って聞いたことありますか?

 

『新型栄養失調』とは、

食事による『カロリー』は、足りているのに、・ビタミン・ミネラル・食物繊維など

必要な栄養素が不足している状態のことをいいます。

 

この、新型栄養失調の子供がどれだけいるのか、大手の食品会社が調査を実施しました。

 

実施内容は、

しっかりと3食、食べている6〜8歳の子供を育てる母親に直近3日間の食材と分量をアンケートしたのですが

 

結果は、

・炭水化物・脂質・タンパク質の三大栄養素は、摂れていたが

・ビタミン・ミネラル・食物繊維 があまり摂取できていない状況でした。

 

特に『鉄』『カルシウム』『ビタミンA』『ビタミンB1、B2』『ビタミンC』が足りていないことが判明!

その数なんと、83%だったのです。

 

新型栄養失調の場合、

・疲れやすい・風邪をひきやすい・肩が凝る

などの体調不良を引き起こしやすくなります。

 

83%の人が足りてなかった栄養素が、入っているおすすめ食材がこちら

 

ヘム鉄

・豚レバー
・鶏レバー
・ビーフジャーキー
・鶏ハツ
・赤貝
・牛レバー
・牛ヒレ肉
・すなぎも
・まいわし
・きはだまぐろ

 

非ヘム鉄

・あさり水煮缶
・焼きのり
・いりごま
・きなこ
・オートミール
・あさり
・アーモンド
・糸引き納豆
・油揚げ
・小松菜

 

カルシウム

・しそ

・ケ―ル

・モロヘイヤ

・小松菜

・春菊

・チンゲン菜

・オクラ

・枝豆

・キャベツ

・ブロッコリー

 

ビタミンA

・レバー

・バター

・卵黄

・ニンジン

・うなぎ

・モロヘイヤ

・ほうれん草

 

ビタミンB1

・豚肉

・赤身肉

・全粒穀物

・ナッツ

・大豆

・カリフラワー

・ほうれん草

 

ビタミンB2

・肉の肝臓全般

・ウナギ

・カレイ

・卵

・納豆

・アーモンド

 

ビタミンC

・赤ピーマン

・黄ピーマン

・ブロッコリー

・キウイフルーツ(黄)

・菜の花

・キウイフルーツ(緑)

・イチゴ

・ネーブル

 

これらを意識して、料理に加えるだけでも

栄養素の改善効果は、あると言われています。

 

ぜひ、お子さんの食事を作るときは意識してみてください。

 

 

キクチジム キッズスポーツでは

日本代表選手トレーナーとプロダンサーによる

音楽に合わせて、ジャンプやさまざまな動きを真似てもらい、7つの運動能力を鍛えていきます。

5歳から小学6年生までが対象となりますので、気になった方はお問い合わせください。

子供の発達に必要な粗大運動と微細運動

皆さんこんにちは

早速ですが、題名にもある

粗大運動微細運動って聞いたことありますか?

 

あまり聞かない運動だと思うので、

今日は、この2つを書いていきます。

 

粗大運動とは、

・姿勢を保ったり・バランスをとったり・身体全体を使って歩いたり走ったり・ジャンプしたりするような

運動を粗大運動といいます。

 

粗大運動は、発達とともに変化したり、獲得したりします。

赤ちゃんが手足を伸ばしたり身体をひねったりするのを初期の粗大運動といいます。

その後、寝返りをうてるようになり、ハイハイ、つかまり立ち、歩けるようになる。

これらも、粗大運動になります。

 

粗大運動は、日常生活において核となる運動です。

大人も子供も、多くの人が毎日立ち上がり、毎日歩き、たまに走って、また座った姿勢を保って生活しています。

 

スポーツなどでは、目と手や、手と足など、複数の箇所を同時に動かす『協調運動も求められます。

キャッチボールは、投げられたボールを目で見て、ボールの軌道を予測し、到達予測地点に手を伸ばし、ボールの到達と同時に手を握る。

という、複数の粗大運動によって構成されています。

 

目で見ること、手を動かすこと、どちらが欠けてもうまくボールはキャッチできません。

目と手の『協調』が、あって達成できる運動なのです。

 

テレビで見る「運動神経悪い芸人」などは、この協調の部分が苦手であるため、手と足を同時に動かすべきところでぎこちなさが生まれたり、目で見た情報にあわせて手足を動かしたりする脳からの指令が苦手な可能性があります。

 

では、粗大運動を発達させるには何がいいのか?

それは、日常生活にちょっとだけでもいいので意識することです。

 

例えば、もう歩けるお子さんなら、抱っこするより一緒に歩いて散歩した方がいいです。

その際に手を振りながら歩かせると、手足の協調が促されます。

 

エスカレーターの姿勢維持も粗大運動ですが、階段の方が色んな粗大運動があるので、発達に効果があります。

 

『感覚運動遊び』も、見る、聞く、触るなどの刺激が入っておすすめです。

 

 

次に微細運動です。

微細運動とは、手や指を使った細かく精密な動作を必要とすることです。

 

字や絵を描いたり、箸を使ったり、積み木やビーズ遊びも立派な微細運動になります。

大きい物を扱うよりも小さい物を扱う方が、微細運動の難易度は高いのが一般的です。

 

微細運動を日常で、どの程度用いるかは、人や職業によって大きく異なります。

 

粗大運動は、ほとんどの動物に備わっている一方で、

微細運動は、人とそれに近い、類人猿くらいにしか見られない運動です。

進化の過程で備わった運動とも言われています。

 

微細運動を発達させるのは?

粗大運動と同じです。

ただ、粗大運動よりも細やかなレベルでの目と手の強調を促進させることが挙げられます。

 

箸やスプーンなどを用いた食事の場面、鉛筆やはさみなどを用いた学習の場面、ボタンをかけたりファスナーを上げ下げしたりするような衣服の着脱の場面などで、必要な動作を習得することが可能になります。

 

粗大運動も微細運動も、一気に発達することはありません。

毎日の積み重ねが上手になる一歩です。

キクチジムでの運動も鍛えられますので、ぜひ一度お問い合わせください。

 

 

キクチジム キッズスポーツでは

日本代表選手トレーナーとプロダンサーによる

音楽に合わせて、ジャンプやさまざまな動きを真似てもらい、7つの運動能力を鍛えていきます。

5歳から小学6年生までが対象となりますので、気になった方はお問い合わせください。

7つの運動能力

皆さん、こんにちは

早速、質問です!!!

 

コーディネーション能力って聞いたことありますか?

 

大半が何それ?ってなったと思います。

コーディネーション能力とは、1960年代に運動学者がスポーツを研究、実践し体系化した後

その後もドイツ、ロシア、ポーランド、アメリカなどが研究活動を今もされています。

 

軽く書くと、

状況を目や耳など五感で察知し、それを頭で判断し具体的に筋肉を動かすといった一連の過程をスムーズに行う能力です。

 

そのための基本となる7つの要素があります。

リズム能力・・・リズム感を養い、動くタイミングを上手に掴む

バランス能力・・・バランスを正しく保ち、崩れた体勢を立て直す

連結能力・・・身体全体をスムーズに動かす

反応能力・・・合図に素早く反応して、適切に対応する

変換能力・・・状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替える

定位能力・・・動いてるものと自分の位置関係を把握する。

識別能力・・・道具やスポーツ用具を上手に操作する

から構成されており、これらを

コーディネーション能力と呼びます。

 

例えば、サッカーをしている場合

身体をバランスよくリズミカルに動かす

リズム能力バランス能力連結能力

ボールの落下地点に身体を移動する

反応能力定位能力

など、さまざまな能力が絶えず複雑に機能しているのです!!

 

また、スポーツでは2つ以上の課題を行う場面がたくさんあります

例えば、サッカーでは、

ドリブルをしながら周囲の状況を確認して、ボールをコントロールするといった場面です。

このような場面でも、感覚器から入ってくる多くの情報を適切に処理して身体の各部に伝える

コーディネーション能力が重要となります。

例)

反応能力・・・ボールの落下地点へ移動

変換能力・・・状況に応じて動作を変える

 

などなど、書き出すといっぱいあります。

 

この能力を鍛えるのに、当店では

前回の投稿に書いた様に必ず経験すべき3つの課題の1つ色々なリズムで動くをメインに

7つの運動能力を鍛え子供の運動能力を向上させていきます。

 

 

キクチジム キッズスポーツでは

日本代表選手トレーナーとプロダンサーによる

音楽に合わせて、ジャンプなどのさまざまな動きを真似てもらい、7つの運動能力を鍛えていきます。

5歳から小学6年生までが対象となりますので、気になった方はお問い合わせください。

幼児期に必ず経験した方がいい体験3点

皆さん

こんにちは!

今日は、前回のスキャモンの発達・発育曲線の続きに近い話を書いていきます。

 

前回の復習というか、大事なことは覚えてますか?

神経系は3歳〜8歳までに80%も育ちます!

その時に色んな動きをさせるのがいい!って書きました。

 

じゃあ、どんな動きがいいのか、1990年のデータが2007年に少し改変した最新の情報から書いていきます。

 

幼児期に必ず経験しておくべき発達課題は次の 3 点であると考えられます。

 

 まず、第 1 点はさまざまな『体位感覚を経験する ことである。

体位感覚とは自分の体が現在どのような 状態であるかを把握したうえで、どのようにすれば通常の状態に戻ることができるかを考え実行できる能力です。

たとえば、

・頭部が腰の位置より下になるような 逆立ちの状態から通常の 頭部―胴体―脚部 といった、体位に戻すことが

できるような逆さ感覚

 

・マット上での前・後転の際や、鉄棒での逆上がりや前転の際に、自分のからだの状態を正確に把握し身体を回転させて

通常の状態に体位を戻すことのできる、回転感覚

といった能力です。

 

これらは体全体に占める頭部の 割合が大きいため重心が上部にあり、神経系の発達する時期である幼児期に比較的容易に習得することのできる感覚です。

 

これらの逆さ感覚や回転感覚などは、器械運動や園庭・公園の固定遊具で遊ぶことで 習得しやすい動きになります。

そのほかに、危険でない程度の高所に登りその場に立つ感覚やそこから飛び降りて衝撃を吸収しながら正確に着地するような感覚の経験なども必要であり幼児期に習得しやすいです。

 

第 2 点は『歩く・走る量の確保』があげられます。

移動の手段を車にたよっている、今の社会において大人も、子供も運動量が格段に減少しています。

子供の体をつくるための運動量確保のためにも、日常の活動では、できる限り歩いたり走ったりする量の確保が大切となります。

 

これは、幼稚園や保育園に通う子どもにとっては、保育環境の整備や自然と子どもの活動量が多くなるような興味ある教材の提供が鍵となっていくと思います。

 

第 3点は『いろいろなリズムで動くことの経験』です。 

人間の通常の動きは、歩くという 2 拍子の動作が基本となると考えられてますが、例えばスキップやギャロップ、 3 拍子の動きなどの身体全体で、さまざまなリズムを体験、 表現することがあげられます。

これも神経系が発達する幼児期がもっとも習得しやすい時期であるとされています。

 

これらの動きを子どもが経験する際には、決してトレーニング的なものであってはならないと思っており、

 幼稚園・保育園や家庭における日常の遊びの中で幅広い運動を経験することにより自然に多くの動きを習得することが望ましいと感じます。

 

また、運動の中で重要なことは、運動の楽しさを味わい自発的に運動に取り組む意欲が持てるような環境の設定、教材の提供、保育者のかかわり)が重要ではないかと僕は思っています。

 

体を動かすことの楽しさや爽快さ成功体験を経験することが生涯にわたって運動する習慣や挑戦する気持ちの基本となる!!

と思っているので、ぜひ気になった方はお問い合わせください。

 

 

キクチジム キッズスポーツでは

日本代表選手トレーナーとプロダンサーによる

音楽に合わせて、ジャンプなどのさまざまな動きを真似てもらい、7つの運動能力を鍛えていきます。

5歳から小学6年生までが対象となりますので、気になった方はお問い合わせください。

子供の運動はいつから?

皆さんこんにちは!

子供の運動はいつからなんだろう?どんなことをさせたらいいんだろう?って

悩んだり、調べたりしたことがあるお母さんお父さんは、多いんではないでしょうか?

 

調べたことがある人なら、聞いたことや見たことがあると思います。

スキャモンの発達・発育曲線!!!!!!

 

 

このグラフは、人間の成長発育を20歳で100%とし、

身体の組織が発達・発育していく特徴を4つのパターンに分けてグラフかしたものです。

 

グラフを見て分かる様に『一般系』『リンパ系』『神経系』『生殖器系』の4つに分けて成長していくのが分かります。

その成長過程を表しているのです。が、多少の個人差はあります。

 

 

まず。『一般系』

これは、(身長)(体重)(臓器)などの身体そのものの成長を表しています。

2歳〜12歳までの間に緩やかに成長して、14歳ごろから一気に成長するのが特徴です。

 

 

次に『リンパ系』

これは、免疫を司るリンパ組織の発育を表します。

(扁桃やリンパ節など)

10歳までの間に200%近くも成長しその後、落ち着いていくのが特徴です

 

次に『生殖器系

男性、女性と性別特有の身体に変化していく時期を表しています。

14歳頃から急激に成長していきます。

 

 

今回、注目する『神経系

3歳頃から急激に発達していき、10歳ごろにはほぼ100%発達しきっているのが見て分かります。

しかも成長カーブは急激な曲線を描き、5、6歳の時には80%も成長しているのです。

要するに、3歳から6歳の間に神経の80%が育っていることを意味し、運動神経や脳神経の土台が完成に近づいていることを

意味します。

 

                      大切なのは、ここから!!

 

グラフを見て分かる様に、成長する部分は年齢や発育段階で違います。

なので、著しく成長する段階の時にいかに刺激や経験をさせるかが大事になってきます!

 

また、神経系は年齢が大きくなっていくほど成長する速度は著しく落ちてますし、子供の時にどれだけ神経系を鍛えていたかで

動きを身につける『時間』や『労力』がかかりません。

 

最近は、少しづつですが日本も海外の考えに近づき

小学生低学年までは、色んな動き(スポーツ)をやらせて、高学年から専門的な動き(野球、サッカー)にシフトしていく親が増えてきてます。

トップアスリートと呼ばれる選手達も幼少期は色んなスポーツを経験していることは、今では有名です!

 

 

僕自身、ご縁で、アスリートのトレーニングを見させてもらってますが、

幼少期に色んな経験をしてきた選手ほど、すぐに動きを真似てできるのに対して、

ずっと一つのことをしてきた選手は、専門から外れた動きになると、できるまで少し時間がかかってる感じはします。

※一つのことだけをやらせる事に否定はないです。

 

 

キクチジム キッズスポーツでは

日本代表選手トレーナーとプロダンサーによる

音楽に合わせて、ジャンプやさまざまな動きを真似てもらいます!

5歳から小学6年生までが対象となりますので、気になった方はお問い合わせください。

子供の運動

おはようございます。

今日は、子供の運動について書いていきたいと思います。

 

皆さんは、子供の運動と言えば何を想像しますか!?

僕の予想ですが、かけっこ(走り)を想像されたのでは、ないでしょうか?

そう、大半が走る姿をイメージしたと思います。

 

では、走る以外で必要な基本動作が後、35個あるのですが

分かりますか?

走るは、どこに分類されるか見つけてください!

 

身体のバランスをとる運動

・立つ・起きる・回る・組む・渡る・ぶら下がる・逆立ち・乗る・浮く

 

身体を移動する動き

・歩く・走る・はねる・すべる・飛ぶ・のぼる・くぐる・はう・泳ぐ

 

道具を操作する運動

・持つ・支える・運ぶ・押す・抑える・漕ぐ・掴む・当てる・取る・渡す・積む・掘る・振る・投げる・打つ・蹴る・引く・倒す

 

この、36個の動作が基本の動作になっていきます。

走るがどこにあるか見つけれましたか?笑

 

意外に当たり前の動きしかないですよね!でも意識して考えると意外に出てこないんです!

人って無意識に基本動作をやってるからなんです。

 

子供がある程度動けるようになったら、

この、動作をまず子供にやらせてみては、いかがでしょう??

 

 

次回は、いつ頃(年齢)が子供の運動に適してるのか

を書いていきます。

新店舗オープンのお知らせ

目標の週1投稿がギリギリ達成で焦りました^^;

月曜に投稿するって決めてるのですが、月曜は新店舗のオープンですっかりブログ更新の意識が抜けてました。。。

習慣化させるのって本当に大変ですね💦

 

って、途中にサラッと言いましたが

そうなんです!新店舗オープンしたんです!!

 

昔から夢だった、子供の為のジムがとうとうオープンしたんですが

少し問題が。。。💦

スタッフの研修がまだ終わっていないんです。。。。笑

 

ということで、実際の稼働は4月からの予定で動いていきます!!!

 

今日は、こんな簡単な報告だけの投稿になりましたが

明日、また詳しい詳細を書いていきたいと思います!

よろしくお願いします。

蜂蜜の効果と真実④

前回に続いて、蜂蜜のミネラルの方で話をしていきます!

 

ミネラル類について少し説明します。

体内では、特にナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムは大切な存在です。

 

細胞内外の電位を変え、電子の流れを調整する働きを担っています。

電気的な場の調整をすることで生体反応を起こします。

そもそも、電気の流れが無ければ、電子伝達系というエネルギー生産の回路も回りません!

 

蜂蜜に入っているミネラルたちが、細胞の電気の流れを促すのです。

 

心理的、物理的なストレス下で鍵となるのが、カルシウムです。

カルシウムは通常、身体のあちこちに貯蔵されていて、ある程度のストレス状態までは、

身体に確保されている量で対処できるようになっています。

保管量では、足りずにストレス状態に対応ができなくなると、骨などの身体の構造を溶かして使われることもあります。

 

ストレスを感じた時は、まず貯蔵されているカルシウムが引き抜かれ、細胞の中に入っていきます。

細胞内のカルシウムイオンによって、筋収縮が起こり

次にマグネシウムが入り筋弛緩が起こります。

 

特にカルシウムとマグネシウム、カリウムとナトリウムがセットになって働き、細胞内外の電気の流れを調整し、

エネルギー生産量にも影響を与えています。

 

蜂蜜にはもちろん、ミネラルが入っています!!

ただ、多く入っているのもあるし、少ないのもあります。

 

ストレス下に置かれるのは昼間が多いと思いますので、ミネラルが豊富なハチミツを勧めます!!

どんなハチミツかというと、黒っぽい色、こげ茶色の蜂蜜がおすすめです。

蜂蜜の効果と真実③

皆さんこんにちは

これまで、蜂蜜の糖は身体に良いって事と蜂蜜の主成分が糖って話をしました。

 

今回は、ビタミン、ミネラルの話にします!!

蜂蜜は、主成分が糖ですがビタミン、ミネラルも一緒に含んでいます。

細胞が単糖を使ってスムーズにエネルギー生産をするために必要な、サポーターとなるビタミン類!

特にビタミンB群などがまとめて入ってます。

 

エネルギーであるATPを生み出す際には、糖が足りなければ脂質やタンパク質もエネルギー源として利用しますが

この際もビタミンB群は、必要になります。

 

 

私達の体でエネルギー源になるのは、脂質タンパク質

タンパク質は、まずアミノ酸となり更に分解されTCA回路に入ります。

糖は、まずグルコースとなり更に分解されTCA回路に入ります。

脂質は、まず中性脂肪から更に分解されてTCA回路に入ります。

 

この、糖、脂質、タンパク質がエネルギー生産工場であるTCA回路に入るまでに

さまざまな代謝、分解プロセスが必要なんです。

そこに必要不可欠なのが補酵素であるビタミンB群!!

 

ピルビン酸乳酸アセチルCoA脂肪酸クエン酸オキサロ酢酸

聞いたことある単語もあると思いますが、

これ全て、ビタミンB群が関わっています!

 

ATP産生の場である、TCA回路もビタミンB群で回ってます。

推奨サプリメントでよく、ビタミンB群が挙げられるのもこれが理由です。

 

次回は、ミネラルの方を話していきます。

蜂蜜の効果と真実②

皆さんこんにちは

早速、前回の蜂蜜の続きを書いていきたいと思います。

 

前回、蜂蜜の本当の素晴らしさは、糖質補給源であることを書いていったと思います。

 

蜂蜜の成分を見るとより効果が理解できると思います。

 

この表を見て『ビタミン、ミネラルが色々入ってるからいいね!』なんて言ってはいけません!

注目すべきは、主成分の80%以上が糖だというところです。

そして、糖分と水分だけで99.5%を締めています。

要するに蜂蜜の主成分は糖なんです!!!

 

ここ何年か糖が身体に悪いと言われてきてますが、、、糖の種類を選べば逆に身体に良い作用があるんです。

少し話がそれますが、糖質制限をして脂質をエネルギーにするダイエットが流行ってますが、海外の論文で

ケトジェニックの効果は、実際分からないって結果出てますからね。。。

逆に糖を選べば、身体に良いのは各国で結果出てます。

 

今日は、ここまで!

頑張りすぎないを目標に!笑

 

次回をお楽しみに

蜂蜜の効果と真実

だいぶ久しぶりの投稿になりました。

去年は投稿しようと思いながら全く投稿してない事に気づき、今年の目標の一つに週1ブログを書くことに決めました!

 

その1発目の内容は、免疫力関係にしようと考えていたのですが、

そうなると蜂蜜の話がしたくなり蜂蜜の投稿をしていくことにしました。笑

 

では早速

皆さんは普段から蜂蜜を食べることはありますか?

また、蜂蜜の本当の効能を知っていますか?

蜂蜜=抗菌作用って思ってませんか?

他にも質問したいですがこの辺でやめておきます。

 

まず、蜂蜜の本当の素晴らしい所は、抗菌作用じゃなく

私達のエネルギー代謝への糖質補給源である事です!これが最も重要!!

 

皆さんは、ミツバチが花から集めてくる花蜜などの主成分が何かわかりますか?

 

答えは、ショ糖です。

単糖類じゃなくて、二糖類のショ糖なんです!

 

ミツバチは、花蜜を蜜袋に入れて、そこで酵素反応を起こして吐き出します。

酵素反応を起こすことで、二糖類であるショ糖をバラバラにして単糖類であるブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)に分解し、蜂蜜の状態にして巣に保管しています。

・ショ糖を単糖にする過程を簡単に書くと

①花蜜を蜜袋に入れる

②蜜袋でショ糖の酵素分解を行う

③吐き出して他のミツバチに口移し(20分以上続ける)

(②と③繰り返し)

④単糖に分解されて蜂蜜になる

 

消化分解のプロセスがミツバチによって行われているため、私達が自らエネルギーを使って分解をしなくても

エネルギー源としてすぐ吸収できるようになってるんです。

そのため、即効性があります。

例えば、傷口に塗ればすぐに傷口から吸収して皮膚の再生を促すと言われてます。

 

また、蜂蜜は水とも相性が良く、水を引き込んでそこに留めます。

なので美容の保湿剤として活用でき、同時に肌のターンオーバーや再生を促します。

『単糖の分子構造から、肌に塗ると経皮吸収されるため、細胞内に入ってミトコンドリアの活性を高めます。

ミトコンドリア内でATPというエネルギー生産が増えることで、肌のターンオーバーや再生が促進されるのです。』

 

他にも書きたいのですが、一気に書くと読むのも疲れると思うので、

次回の更新で書いていきます。

運動前ストレッチ、したほうが良い?しない方が良い?

こんにちは!

 

今日の質問は、こちら!

運動前にストレッチは、したほうが良いのか?しない方が良いのか?

 

この質問、よくされます。

最近は、SNSやネットで簡単に情報が手に入る時代ですから、

ストレッチはやった方が良い!とか パワーが落ちるからやらない方が良い! って投稿をよく見かけると思います。

 

僕の考えですが、これって人によるんじゃない!?と思ってます。

 

トレーニング熟練者や素早く強い筋発揮が必要なスポーツ競技者がハードな運動を行うと想定した場合は、必要以上のストレッチはパフォーマンス能力低下に繋がると考えられます。

 

一方で、柔軟性や活動性の低下した底体力者には、ストレッチですらキツく感じる可能性があります。

そんな、底体力者がいきなり筋力トレーニングにて負荷をかけたらどうなるか簡単に想像がつきます。

関節にかかる負荷は増し、怪我を確実に引き起こします。

 

なので、通常の関節可動域すら失ってしまう程、活動の下がった状態の人においてはストレッチは優先順位が高いものになります。

 

特に現代では、簡単に情報が手に入るので、その情報が自身に必要なのかそうでないのかを選択する目が必要になってきます。

そのためにも、まず自分の身体を知ることから始めることを勧めます。

 

余談ですが、Instagramで

あなたのトレーナーにこの質問して答えれないならそのジム辞めた方が良い!って言うトレーナーがいますが、

あれは、何のマウントだろう?って思います。。。笑

 

 

身体に関わる悩みは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジム

菊池ジムにお任せください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

パーソナルトレーニングジム菊池ジム

代表

菊池和也

メール

gymkazuya@gmail.com

電話番号

052−253−6521

Instagram

Kikuchi128

営業時間

10:00〜22:00(時間応相談)

定休日

不定休

トレーニング、身体のことでお悩みがあればご連絡ください。

一人一人のライフスタイルと骨格に合わせたサポートをします。

愛知県エリア

名古屋市守山区 名古屋市名東区 名古屋市天白区 名古屋市緑区 名古屋市千種区 名古屋市昭和区 名古屋市瑞穂区 名古屋市南区 名古屋市北区 名古屋市東区 名古屋市中区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 名古屋市中村区 名古屋市中川区 名古屋市港区

パーソナルトレーニング プライベートジム マンツーマン ダイエット ボディメイク 機能改善

身体 運動 健康 筋肉 柔軟 ストレッチ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

足を組んで座るのは本当に悪いことなのか?

こんにちは。

少し更新が空きましたが今日も質問に答えます。

 

今日の質問は、足を組んで座るのは身体に悪いのか?です。

よく、足を組むと身体が歪むって聞くと思います。

そのせいで、大半の人が足を組むことが悪いことってイメージになってると思います。

 

左右差が少ないことは、とても大切なことです。

自分も左右差を無くしたくて、階段の昇り降りのときに出す足や降ろす足の順番をよく意識してます。笑

 

ただ、身体の事を勉強すると気づくのですが、人間の体はそもそもが非対称です…

 

足を自然に組むのは、身体がその位置にポジションしたがるのであって、わざわざ身体を歪ませにやってるわけではないです。

その位置が楽だから身体が無意識にやってるんです。

 

立位姿勢でも、重力に負けて猫背的な姿勢を取っている人が意識して良い姿勢を取ろうとすると長く続きません

姿勢を支える筋肉が弱体化しているからその姿勢なのです。

そんな状態で、重力と硬くなった筋肉に抗って姿勢をとろうとすれば逆にどこか不調になる可能性が高いです。

筋肉をストレッチするために一時的に足を組んでる方は、無意識に身体を整えようとしてるのかもしれません。

 

 

でも、足を組む方で坐骨の片方が上がったり、骨盤や背骨まで傾けて組んでる人は注意が必要です。

その位置が居心地が良いと感じると骨盤や背骨が歪んでいってしまいます。

そうなると、腰痛を始め重篤な不調につながる危険性があるからです。

 

姿勢は、無意識に良い姿勢を取れるのがベストです!!

では、その姿勢を作るにはどうしたらいいのか!?

 

今の自分の身体とむきあってください!

分からないなら、プロに見てもらってください!

 

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

種目の順番はどの部位から行うのが正解?

こんにちは!

自分でも珍しく連続更新中です。笑

 

今日は、種目の順番はどの部位から行うのが正解?って質問に答えます。

質問は、トレーニング歴0の同級生なので皆さんも同じことを思ったことがあるのではないでしょうか?

 

では、さっそく答えていきます。

自分的には、優先順位が高い部位で良いと思います。

足を太くしたいなら足から、腕を太くしたいなら腕からと簡単に考えればいいと思います。

 

トレーニング前半が一番集中力やエネルギーがあるので効果も高いです!!

また、好きなことから始めた方が楽しいですしね!笑

 

ただ、もっと機能的な考えを出してくると答えは変わってきます。

例えば、

・ベンチプレスをやってからスクワットをやるのか

・スクワットやってからベンチプレスをやるのか

どちらが、身体の機能を低下させると思いますか!?

これって、意外と答えれる人少ないんです。(理由をしっかりと)

 

この答えは、言わないので自分で考えてみてください!

答え合わせは、体験トレーニングで聞いてくれたらお答えします!

こんな感じで機能の事を考え出すと組み方って難しくなるので、やっぱりプロに教わった方がいいんです!

ぜひ、自分の信用できるトレーナーを探してみてください。

 

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

最初に何から始めればいいのか?

こんにちは!

昨日久しぶりのブログ更新をしたら、知り合いから連絡がきて

以外に見てるんだと思った失礼な自分がいました。笑

見てる人がいても、いなくてもこまめに更新はするように心がけようと思います。

 

では、さっそく題名の“最初に何から始めればいいのか?”

これは、友人から質問されたことなんですが、運動を始めようと思うけど何から始めたら良いと思う?って

質問されたので、ブログにも書くことにしました。

 

僕の意見ですが、最初は信頼できるトレーナーに見てもらう!です。

その人に現在の自分の姿勢や筋力を確認してもらって、そして改善点を教えてもらうのが良いと思います。

 

人それぞれ身体の柔軟性が違えば、筋力も違います。

そんな中、インターネットやYouTubeでみたトレーニングを真似しても上手くできませんし…

身体痛める可能性があります。

 

車のナビで、現在地が分かってないのに行先いれても意味ないのと同じです。

 

なのでトレーナーに見てもらって、自分の身体の現状を把握してから運動をやった方がいいです。

その方が効率もいいですし、成果もでると思います。

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

 

ストレッチで○○作り

 

こんにちは!皆さま

久しぶりの投稿になりましたね。。。

 

でもサボっている間に僕は、トレーニングに関係する知識や技術を学んでいました。

特に最近は、ストレッチについてすごく勉強しています。

 

皆さんは、ストレッチと聞くと何を想像しますか?

学生の時の体育の授業で最初にやる準備運動やスポーツ選手がやってる開脚とかじゃないですか?

 

僕も最初はそんなイメージでした!

でも、勉強すればするほどストレッチの奥深さや大切さが分かってきます。

 

今日は、その中でも女性が気にしてる、くびれやバストアップ、ヒップアップについてストレッチの観点から書いていきます。

 

まず、ストレッチで上に書いた3点は、できるのか?

 

答えは、筋トレより楽にできます!!

では、なぜそれが可能なのか?

簡単に説明するとストレッチをすることで、筋肉が緩み姿勢が良くなり

胸椎がしっかり上を向いて、骨盤も前傾しやすくなるからです。

 

言葉では簡単そうに聞こえますが、実際にやるとなると難しいです。

また、ストレッチって簡単そうで間違ったやり方すると体の機能低下につながります…

なので、プロに教えてもらったり実際にやってもらったりするのが良いです!!

 

菊池ジムでは、トレーニング前に体のどこかに違和感ある人は、ストレッチをやらせて頂いております。

ストレッチした体でトレーニングすると今までの感覚と全く違うことに気づけて効果も良いんです!

ぜひ一回体験に来てみてください。

 

*******************************

菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで

専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。

専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!

結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等

お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。

ホームページ:https://kikuchi-gym.com/

メール:gymkazuya@gmail.com

電話:052-253-6521

*******************************

体調不良の原因

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

ここ最近、一気に気温が下がってきましたね!
お客さんでも体調不良になる方も増えてきてます。

と言いながら、僕も体調を崩してしまいました…
トレーナーとして恥ずかしい(-_-;)

でも、今回体調を崩したことで、自己管理しているのになぜ体調を崩したのか
色々調べる良い機会にもなったので感謝です。

そして考えた結果、僕の意見としては、
季節の変わり目に体調が悪くなる方は、自律神経の乱れじゃないかと思います。

自律神経には交感神経と副交感神経の二つから成り立っています。
どちらかが働いている最中は、もう一方は休んでいます。

季節的に体調が悪くなる方はこの自律神経の乱れ、
つまり交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいっていない状態になります。
交感神経は興奮時に活性し、逆に副交感神経はリラックス時に活性化されます。

人間は通常、正午の12時に交感神経がピークを迎え、夜24時に最も低くなります。
副交感神経はこの逆で、正午12時最も低くなり、夜24時にピークを迎えます。

これが正常の状態ですが、ストレスや不規則な生活でこのサイクルが崩れた状態になると、
疲れが取れにくかったり、よく眠れなかったり、仕事中に眠くなることが起きます。

それに加え自律神経は体温の調整をするために汗を出したり、
暗闇で視野を確保できるように瞳孔を調整したりします。
自分の意思とは別に環境に合わせて勝手に体が調整してくれる機能です。

季節の変わり目に寒暖差が大きくなるためにこの機能がうまく働きにくくなるんです。
自律神経が乱れ始めると、環境に適応しようとする機能が働きにくくなるので、
食欲が落ちたり、疲れやすくなったり、眠れなくなったりするんです。
これが体調不良の原因ですね。

このような状態になっているのでしたら自律神経を整える必要があります。
とは言っても、整えないと!と考えると余計にストレスがかかり、逆効果になってしまう可能性があります。

一番の改善方法は本来のリズムに戻すことです。
人間は夜寝て昼動く生き物なので、しっかり睡眠を取り、栄養のある食事を取り、動ける時はしっかり動く。

もちろんリラックスすることも非常に大事なので自分の趣味をする時間を増やしたり、
ゆったりお風呂に入りストレッチをすることもいいでしょう。

自分の体がなんか最近おかしいと感じたら自律神経の乱れを疑ってもいいでしょう。
そして無理せず、ゆったりした生活に戻してみてください!
そうすれば改善されていくと思います。

これで、体調不良にならず元気な生活を送りましょう!

僕も今日からトレーニング再会できるぐらい回復しました!

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

MCTオイルについて

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

本日は『MCTオイル(中鎖脂肪酸)』について説明していこうと思います。
何で中鎖脂肪酸?かと思うのですが、
糖質制限中に推奨する脂なのでこちらのテーマにしました。

では説明していきます。

そもそも『脂肪酸とは』になるのですが、
これは炭素が鎖状につながったもので
その鎖の長さによって『短鎖脂肪酸』、『中鎖脂肪酸』、『長鎖脂肪酸』と分類でき、
それぞれ性質や特徴が異なります。

通常の食用油は長鎖脂肪酸になりますが、
トリグリセリド(MCT)は中鎖脂肪酸になり、母乳や牛乳などに含まれています。

『長鎖脂肪酸』は体に吸収されてから、
リンパ管、静脈を通って脂肪組織や筋肉、肝臓に運ばれて蓄積され、
必要に応じて分解されてエネルギーになります。
しかし、『長鎖』と呼ばれるだけあって消化吸収に時間がかかるため、
摂取しすぎると体脂肪として蓄積されやすい傾向があります。

一方『中鎖脂肪酸』は、消化吸収が早く肝臓へ通じる門脈を経て直接肝臓に運ばれ、
脂肪燃焼の場であるミトコンドリアへ容易に運ばれるので、
エネルギーになりやすい特徴があります。

実際に『長鎖脂肪酸』と『中鎖脂肪酸』を摂取した後、
分解された脂肪酸の量を測定したデータがあります。

この実験の結果、
中鎖脂肪酸では摂取後約3時間で分解のピークが訪れ、
10時間以内に摂取した中鎖脂肪酸はほとんど分解されたとのことです。

その一方『長鎖脂肪酸』では約5時間でピークが訪れ、
そのピークの山も小さくほとんどが分解されずに
体内の体脂肪として蓄積されていました。

このように『中鎖脂肪酸』は体内に体脂肪として蓄積されにくいだけでなく、
運動する際にも、エネルギーとして速やかに消費されることが明らかになっています。

ちなみに『短鎖脂肪酸』は中鎖脂肪酸同様に消化吸収がより早く、
エネルギー源として速やかに消費されますが、
酸化しやすいため取り扱いには気をつける必要があります。

『短鎖脂肪酸』ではグラスフェッドバターが有名です!
バターコーヒーは、糖質制限中(糖質制限でなくても良いですが)、によく飲む方もいますが。
僕は食事をしっかり摂ってもらうのであまり勧めません!

油と言っても太りやすいものからダイエットにも使えるもの間で様々です。
『油」=『太る』は今や古い概念なので新たにアップデートしていきましょう!

むしろ油は人間の必要な栄養素でもありますし、ホルモンを作ったり、細胞の膜となったりと
非常に大切な栄養素です!
毎日少量でも良いのでしっかり摂取していきましょう!!

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

ダイエット中の飲酒について

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

本日は『ダイエット中の飲酒について』ということで書いていきます。

ダイエット中に飲酒して良いのか、とよく聞かれるのですが、
こちらについての僕の意見は『摂りすぎなければOK』です。

この表現だとかなり曖昧になってしまいます。
しかし、ダイエットをどのレベルで行うかによって異なってきます。

徹底的に行いたいのであればもちろんNGになりますし、
時間をかけてじっくり行う長期戦でしたら飲んでも良いです。

この『飲んでも良い』が人によって解釈が変わるので少し詳しく説明します。

アルコールの分解の工程で実は中性脂肪が作られるのです!

これは実際私が本で読んだものになりますのでご参考にURLを貼っておきます。
http://news.line.me/issue/oa-president/c009b67fe61f?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none&share_id=cgB30933540089

つまり、アルコール自体は吸収されないが、
アルコールの分解工程で中性脂肪が作られます。

気をつけることは『中性脂肪が作られる=太る』ではありません。
実際にアルコールを多量に摂取をしても減ることはなくても太ることがない人もいます。
おそらく、作られた中性脂肪をエネルギーとして利用できているのだと思います。

これには遺伝要素もありますし、そもそもカロリー収支がマイナスでなければなりません。
なんだかんだいって大事になるのはカロリーをマイナスにしておくことです。

話を戻します。
この飲んでも良いというのは、お酒を飲むことで中性脂肪は作られますが、
飲む頻度を抑え、ストレス軽減のために飲むのであれば良いと思います。

飲む理由はそれぞれ異なりますが、飲むことでのメリットがあれば飲んでも良いということになります。
しかし、上記の通り、中性脂肪は作られますので、
決して『飲んでも良い=気にせず飲む』と捉えないでください。

このアルコールが原因で体重が落ちていかない人もいます。
あくまでも飲み過ぎにならないようにということです。
たまに飲む程度であれば問題はありません。
これが『飲んでも良い』の解釈と思ってください。

ちなみに糖質制限中の飲酒も同じです。
糖質制限中は糖質が含まれるお酒についてもお気をつけください!

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

ダイエットにおいて筋トレと有酸素運動どちらが良い?

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

本日は『ダイエットにおいて筋トレと有酸素運動どちらが良い?』ということで説明していきます。

ダイエットを行う場合、食事制限は行う前提として、
有酸素運動と無酸素運動(筋トレ)はどちらを行った方が良いのかということです。
ちなみにダイエット(減量)を行う際に食事の制限は当然行います。
運動量を増やして食事を全く意識しなくても落とせると思いますが、非常に効率が悪いです。

そのため、ダイエットを行う、つまり、ダイエットを行う意思がある前提で考えれば、
食事を制限していくことは当然です。

しかし、ここで勘違いしないで欲しいのは、
食事制限と聞くと『苦しい』とか『全く食べれない』、
と思う人もいると思いますが、制限にも色々あります。

『制限=全く食べれない』というわけではなく、
『制限=カロリー収支をマイナスにする』ことであり、
どれくらいマイナスに持っていくかで厳しさが変わります。

通常食べていた量から−100kcalを目指すのであれば食事の工夫でも全然いけます。
-500kcal目指すのであればかなり大変だと思います。

要するに、最終的にはどのくらいのペースで落としていくかで厳しさが変わっていくのです。

ちなみに今主流の糖質制限ですが、いくら糖質を制限したからといって、
カロリー収支がプラスに傾けば糖質制限といえど増えたり、体重が落ちない事になります。

ただ、カロリーコントロールをしても理論通りに落ちていかないのが人体の難しいところです!

勘違いしないためにも補足ですが、
食品のカロリーと実際体で吸収するカロリーは異なります。
食品のカロリーは食品自体のエネルギーですので、これが全て人体に吸収されれば同じ値にはなります。
しかし、消化吸収の過程でエネルギーロスもでます。
腸からの吸収率も食品によって変わります。体調によっても変わります。

そのため、食品のカロリー計算を厳密に行っても、計算した理論値通りにいかなくなるのです。

前置きがだいぶ長くなりましたが、本題に入っていきます!

結論、一番良いのは無酸素運動も有酸素運動も両方取り入れることです。

では、どちらを主でやるべきかになりますが、
これは体の状態によって変わります。

まず、比較的体脂肪が多い方です。
男性でいうと体脂肪率20%以上、女性でしたら25%以上の方は有酸素運動が良いです。
良いといよりは、必要です。

それ以下の人であれば無酸素運動をメインで行う方が良いでしょう!

なぜなのか説明していきます。

体脂肪率が高い方はまずが今ついてしまっている体脂肪をそぎ落とす必要があります。
このそぎ落とす作業に最も効果が高いのが有酸素運動です。
正しいやり方ができていれば、やればやるほど落ちていきます。

では体脂肪が多い人は無酸素は必要ないのかというと、それは違います。
無酸素運動は直接的な脂肪を燃焼させる効果は薄いですが、
筋肉を刺激し、基礎代謝を高める効果があります。

よく言われている、『筋肉をつけて基礎代謝をあげる』ということになるのですが、
残念ながら減量中は筋肉がつくことはほぼありません(トレ初心者は除く)。

そのため、無酸素運動の立ち位置が変わってきます。
減量中の無酸素運動は筋肉はつきにくいが、筋肉を活性化することはできます。
同じ筋肉量なのですが、刺激を入れることで代謝が高くなるのです。
単位あたりの代謝力が上がるような感じです!

そのため、結果としては基礎代謝は上がります。
筋肉がついたわけではないのでここは気をつけてください。

基礎代謝が上がると1日あたりで燃やせるエネルギーが増えるわけですから、
考え方を変えれば、毎日有酸素運動を行ってエネルギーを消費しているのと同じようになります。

また、減量中に有酸素運動ばかり行うと筋肉も落ちる速度が上がります。
そのため、有酸素運動を行うと体重の減少が早いのです。

しかし、無酸素運動を行えば筋肉の分解もかなり抑えられます!
ダイエットの先の目指す体は、単に体重が減った体ではなく、ある程度引き締まった体だと思いますので、
ここで無酸素運動をいれておかないと、体重が落ちていった先の体が全く異なってきます。

そして無酸素運動はやり続ければしっかりとその頑張りに応じて変化していきます。
有酸素運動の場合、確かに脂肪をそぎ落とす効果も大きいのですが、
人間はそもそも生命維持が一番ではあるので、毎回毎回エネルギーを消費する運動を行っていれば、
少しでも省エネになるように対応していきます。

つまり、同じ有酸素運動を行っていてもやる毎に消費エネルギーは落ちていきます。
そのため、ずっと同じ消費エネルギーをキープしようとするには、
時間を増やすか、強度をあげるしかないのです。
いたちごっこ的な感じになります。

無酸素運動の目的は消費エネルギーの増大ではなく、
筋肉への刺激になるので、そもそも目的が違うのです。

確かに直接的に脂肪を燃やす効果は薄いですが、
長期的に見ていけば結果的に代謝が高く保てるので効率よく落としていくことが可能です。

これが無酸素運動が良いと言われている理由です。

話を戻しますが、
体脂肪が多めな人は、無酸素運動による筋肉の刺激も必要ですが、
まずは脂肪をそぎ落とすことが大事です。

そのため、脂肪燃焼効果の大きい有酸素運動がより必要になるわけです。

では、ある程度体が絞れてきている人はどうかというと、
こちらは脂肪燃焼効果を目的に行うのではなく、体のリカバリーが目的になります。

脂肪、筋肉の比率で筋肉が多くなれば恒常性の観点からみても基礎代謝の高さで脂肪が燃えやすいです。
そのため、この段階まできたら筋肉をどれだけ落とさないようにしていくかがポイントです。

無酸素運動で体に溜まった疲労物資を除去するために有酸素運動を行ったり、
無酸素運動で大きな負担がかかった血管をリカバリーしたりという目的で行えば良いと思います。

もちろん、そこから更にそぎ落としていく目的で行っても良いです。

この段階までいけば体のラインも見え始めてくるので、筋肉量がないときゃしゃに見えてしまいます。
そのため、逆に筋肉をつけていく方向にシフトして行っても良いと思います。

どちらにせよ、体がある程度絞れてきた状態でしたら無酸素運動中心で良いと思います。

冒頭にも述べた通り、ベストは有酸素運動と無酸素運動の両方を行うことです。
ただし、体の状態によってどちらを重視するかの割合が変わるということです。

本当に人体は不思議ですよね。
だから、楽しいんですけどね(^^)

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

ダイエットにおける無酸素運動の有効性

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

本日は『ダイエットにおける無酸素運動の有効性』ということで、
こちらについて説明していこうと思います。

細かく説明するとキリがないので、
今回はあくまでも『ダイエット時における無酸素運動の有効性について』
のみに絞ります。

ダイエット時に行う無酸素運動(筋トレ)には大きく2つの理由があります。

1つ目は『代謝を落とさない』ことです。

ダイエット時はカロリー収支がマイナスのなっていますので、
最初は体重が落ちていきます。

もう少し細かくいうと、体は異化(分解)と同化(合成)を常に繰り返しています。
この時に
①『分解>合成』になると体重は減少し、
②『分解<合成』になると体重は増加します。

カロリー収支がマイナスであることは①であることになります。
少しわかりづらいので補足

分解が優位(①の状態)ということは、
『消費エネルギー>摂取エネルギー』
になっているため、エネルギー不足です。
そのため、体の中の何かを分解してエネルギーにしているのです。

逆に合成が優位(②の状態)は、
『消費エネルギー<摂取エネルギー』
なので、体内にエネルギーが余っています。
そのため、体の中にエネルギーを貯蔵するため合成をしていくのです。

『分解』、『合成』が逆にならないように気をつけましょう!

しかし、その後は代謝を落として現在の摂取エネルギーでも
生きていけるように体は対応していくんです!

この時、体の中では分解する力を落とし、
『分解=合成』
にします。

つまり、体内の働きを省エネにして、エネルギー消費を抑える感じです。
厳密には少し違うのですが、
今回はわかりやすくイメージで説明しています。

この時、無酸素運動を行うと体は強制的に分解優位に進みます。
そのため『分解>合成』になっていきます。

これも簡易的に説明すると、
トレーニングによって筋肉に損傷や疲労がたまり、
それを放っておくわけにはいかないので省エネにしている場合ではない、
『省エネにしたいけど体を修復しなければ』となって、消費エネルギーが増えるわけです。

つまり代謝が高く保てるのです。

もちろん、それでもいつかは無酸素運動にすら対応するようになり、
『分解=合成』になっていきますが、
そうなったらいよいよチートの出番、というわけです。

代謝が高くなったら再度同じことを繰り返していくのです。

では次にもう一つですが、

こちらは『筋肉の分解を極力抑える』ことになります。

体重減少すれば筋肉も間違いなく分解はされます。
これを極力分解されないようにするということです。

食事制限だけでも体重は落ちていきますが、
無酸素運動を取り入れることで、ほぼ脂肪だけで体重が落とせるのです。

そのため、人によっては(遺伝型によっては)食事制限だけ行った方が早い人もいます。
なぜなら、筋肉もろとも分解させて体重を減少させていくからです。

しかし、それが良いかというとそういうわけではなく
(体重だけにフォーカスすれば良いことになりますが)、
目指すのは引き締まった体だと思います。

もちろん、落とす速度によって大きく変わる点ですが、
基本的に無酸素運動なしでダイエットを行うと、
体重は落ちたけど、
『体が締まる』というよりも
『体が一回り小さくなった』
という感じです。

筋肉は中性脂肪に対し1.3倍位重いので、
筋肉を残して脂肪だけ落とすのと、
筋肉ともに落とす場合では、
落ちる速度に違いがあるのは当然になります。
筋肉と脂肪の重さ二ついてわかりやすい記事がありましたので、
参考に載せておきます。
https://www.karadakarute.jp/tanita/kcloseup/kcup39.jsp

無酸素運動は、カロリー収支がマイナスになっているにも関わらず、
上記で説明したように筋肉の修復を行って、より強靭にしようとしてくれます。
それでもやはり分解優位に傾くので筋肉は落ちていきますが、
筋肉の分解速度はかなり抑えてくれます。
(トレ初心者に関しては例外的に当てはまらない。体脂肪が落ちながら筋肉量が上がります!)

これが2つ目の理由です。

他にもホルモンが分泌されて『意欲が上がる』とか、『疲れづらくなる』ようなことも
起こりますが、こちらはダイエットに関してではなく、無酸素運動での有効性になっていきます。

今回は『ダイエットにおける無酸素運動の有効性』ということで、
簡易的に説明しました!

ダイエットの際はしっかり無酸素運動を取り入れて行うようにしましょう!
脂肪を落とすことは比較的容易ですが、筋肉をつけることは非常に大変です。
貴重な筋肉を削ぎ落とさないようにしましょう!

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

ダイエット中に体重が落ちなくなる原因 対策編

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

本日は、前回の続き『ダイエット中に体重が落ちなくなる原因』の
対策編ということで説明していきます!

体重が落ちなく理由として
『代謝が落ちる』
があったと思います。

これは体が長期間、飢餓状態に陥っているために起こる防衛本能なので、
この飢餓状態を解消してあげることが一番良いことになります。

そうすれば代謝は戻り、本来の代謝に戻っていきます。

しかし、飢餓状態を解消させるということは、
カロリー収支をマイナスではなくプラスに持っていかなければなりません。

そうすると体重が増え始め、そもそもダイエットとは相反してしまいます。

ではどうするかというと、体を騙すのです!
『チート』とも呼ばれるますが、これは日本語で『騙す』とも言います。

一時的にカロリー収支をプラスにし、
体の飢餓状態を解消してあげるのです。

一時的に体重は増えますが、その翌日からまた体重は落ちていきます。
この繰り返しで停滞期がきたらチートを行っての繰り返しで順調に体重を落としていきます。

では実際にチートのやり方です。
まず確認ですが、体重が減少しなくなってきたら一度食事の内容を見直して、
『カロリー収支がマイナス』になっていることを確認します。

これができていないとチートをしても全く意味がありません。
カロリー収支がマイナスであり、体重変動が3〜4日間程なければチートを実行しましょう!

チートは1日のうち『1食をなんでもいいので好きなもの』を食べます。
この時に注意することは、
チートだからと言って食べ過ぎないことと夕食(夜)はなるべく避けましょう!

摂取カロリーは目標カロリーの1.5倍〜2倍程位とりましょう!

これだけです!

ダイエット時に好きなものをたくさん食べることは怖いですが、
これを行うことでより効率よく体重を落とすことができます。

もちろん『チート』をしなくても停滞期は乗り切れるのですが、
時間がかかるだけですので『チート』自体はマストではなく、
1つの手段と思ってください。

『チート』は効率的にダイエットを行う上では重要ですが、
推奨しない場合もあります。

それは『糖質制限』を行っている場合です。
チートで糖質を入れてしまうとグリコーゲンが蓄えられてしまい、
再度ケト状態まで戻るのに時間がかかるのでかえって時間がかかります。

あとは元から体重が多い方(脂肪量が多い人)です。
チートをしてはいけないわけではないですが、
行ってもあまり意味がありません。

チートは飢餓状態を打破するものであって、
体脂肪が多い方はそもそもエネルギー過多です。
この場合はある程度体重が落ちるまでは頑張って食事の制限を行いましょう!

仮にチートをいれる場合は体重によりますが、
1ヶ月に1度で十分だと思います。

僕の経験上、脂肪過多の状態でのチートは良い結果となることは珍しいです。

今回は『チート』という手段で停滞期を打破する説明をしました!

停滞期の打破ではないですが、そもそも代謝を下げないようにすることが大事です。
恒常性があるので停滞期は確実にきますが、それでも常に代謝を高めておくことはできます。

その1つの手段が『無酸素運動(筋トレ)』です。

今後の投稿に無酸素運動について書いていきたいと思います。

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

ダイエット中に体重が落ちなくなる原因

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

本日は、お客様が不安になりよく聞かれる
『ダイエット中に体重が落ちなくなる原因』(停滞期)
について説明していきます。

大半の人が最も挫折しやすい要因ですが、

『なぜ起こるのか』と『その時の打開策』が
わかれば問題ありません。

人間の心理的に、わからないから不安になりますので、
それを知っているか知っていないかではダイエットの成功率は極端に変わっていきます。

今回は『体重が落ちなくなる原因』について説明し、
次回に『その打開策』を説明していこうと思います。

では、説明していきます。

人間には『常に環境に適応しようとする力』や『現状を維持しようとする力』があります。

これを『恒常性』という機能です。

これが全ての原因となります。

もちろん、カロリーの収支がマイナスになってなければそもそも話は別ですが、
今回はマイナスになっている事を前提にしていきます。

こちらでつまづいている方はまずは食事を見直してみましょう!
意外なところで盲点があったりします。

見直す際には一度紙に書いて可視化するといいでしょう!

ダイエットと称した食事制限は、別の言い方をすると一種の飢餓状態です。
(継続的にカロリーの収支がマイナスになっていること)

まずは摂取エネルギーの少ない状態に慣れるために、
『体は体重を落とすこと』で適応していきます。

その後、飢餓状態であることに対して、
『摂取エネルギーの少ないことを前提とした体』へ変化します。

つまり、ここで今回のテーマになるわけです。
ここでの適応は、
『代謝を落として消費エネルギーを減らす』
ことです。

これは人間の機能である『恒常性』によるものなので、
誰でもなります。

食料を減らしているのに私だけ、僕だけ、ということはありません。
誰でもなりますので安心してください!笑

これを知っているだけでもメンタル面では大きく違います。
こうなるものなので、ダイエットのやり方が間違っているわけではありません。
原因がわかれば、後はその対策を行えば良いのです!

ダイエットを行うにあたり、この恒常性はかなり厄介ですが、
人間は生命維持を第一としているのでしょうがないです。

では、次回はこの対策を説明していこうと思います!

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

プロテインの基本

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

今回はプロテインの
種類や選び方について説明をしていきたいと思います。

まずプロテインの種類です。

現在、プロテインの種類は大きく2種類に分類されています。

プロテインは牛乳や大豆、卵などからタンパク質だけを抽出して、
そこにビタミンやミネラルや甘味量、香料等を配合させて作ります。
この配合は各社によって変わりますが、
基本的にはタンパク質の原材料によって名前が変わっていきます。

1つは生乳から作られる『ホエイ・カゼインプロテイン』、
もう1つは大豆を原料とした『ソイプロテイン』です。

他にも卵を原料とした『エッグプロテイン』や
肉を原料とした『ビーフプロテイン』もありますが、
主流ではないので、今回は外します。

ホエイ・カゼインプロテインは更に細かく分類できて、
『ホエイ』と『カゼイン』に分類できます。

『ホエイプロテイン』は更に純度によって
『WPI(アイソレート)』と『WPC(コンセントレート)』に分類されます。

『WPC』より『WPI』の方が製法上、
高濃度のタンパク質が残せるため、タンパク含有量が多くなり、
価格もWPCに比べ割高です。

また、『WPI』は乳糖も取り除くことができるため、
乳糖不耐症の方も飲むことができる。

『ソイプロテイン』は大豆が主原料のため、
ホエイ・カゼインプロテインに比べて吸収速度がゆっくりになります。

また、大豆成分のイソフラボンも多く含まれるので、
女性ホルモンの分泌促進や肌の新陳代謝や血流の改善に効果があります。

しかし、ソイプロテインのデメリットとしては生乳よりも栄養価が低く、
アミノ酸スコアが100でないものがあります。
最近は配合によってアミノ酸スコアを100にしているものもありますが、
その場合は配合されている原材料に注意し、
アレルギー物質を含んでいないかを確認しましょう!

また、ソイプロテインに動物系のプロテインを混ぜて
動植物系と呼ばれるプロテインもあります。
ソイのアミノ酸スコアを補填するために、動物系を混ぜたものになります。

『ホエイ・カゼインプロテイン』ですが、
『ホエイ』と『カゼイン』の違いは吸収速度で、
『カゼイン』の方がゆっくりです。

両方とも牛乳を原材料としているため、
栄養価が高く、アミノ酸スコアも100です!

『ホエイプロテイン』は吸収速度が早いため、
トレーニング時に活用したりすると良いでしょう。

ちなみに、動物系プロテインは”太る”とか”血管がつまる”と言われていますが、
牛乳そのものに含まれる脂肪分は確かに飽和脂肪酸なので、
取りすぎは血中脂肪を増やす原因になります。
しかし、実際のところ生成の段階で脂肪分はほとんど取り除かれるので、
脂肪が原因で太ったり、血中脂肪が増えることはないと思います。

ただし、アミノ酸スコア100であるがゆえに太る可能性はあるかもしれません。
これにつきましては、簡単にいうと

アミノ酸スコアの定義が曖昧であるため、
最低限の必須アミノ酸はわかっても、上限値が決まっていないので、
実際にどれくらい含まれているかわからないからです。

次に選び方
こちらについては目的によって変えれば良いと思います。
ただ正直いうと、どちらでもいいです。
選ぶ最低限として、アミノ酸スコア100のものを選ぶようにしましょう!

もう少し細かく話すと

ダイエットと言うより、美容や体の中身を整えていきたい、
体重の変動は関係なく健康維持もしくは増進を目指していきたい方であれば
ソイプロテインで良いと思います。

それ以外の方であればホエイプロテインで良いと思います。

トレーニングにソイでもいいのか、と思うかもしれませんが、
たとえホエイにして1年後の結果が大きく変わるかと言うと、
私の経験上、ほとんど変わりはありません。

ソイをとっていても体を大きくできる人もいますし、
逆にホエイをとっていても体が大きくならない人もいます。

プロテインの種類にこだわる前に、
トレーニングのフォームや頻度、強度を見直したり、食事の内容を見直した方が良いと思います。
そこができてから次のステップとしてプロテインやサプリメントにこだわる方が良いです。

要は、『灯台下暗し』です。
プロテインにこだわりたい気持ちはわかりますが、あくまでの補助食品のため、
9の完成度を10に持っていくようなものです。
プロテインを変えたからといって、3から9へはなりません。

各社様々な名前で製品がでています。

プロテインの名前(〜ダウンと〜アップなど)で決めるのではなく、
何の材料を使っていて、糖質量と脂質がどれだけ含まれていて、
更に他の栄養に何が入っているか、そこを基準にして頂ければと思います。

※少し追加で書いておきます。(絶対に効果があるとかではないです。)
・ソイを飲んでもらった女性のお客様は、肌がとても綺麗になった。
・乳糖不対象の方はWPI飲むよりエッグプロテイン勧めます。

当ジムでは、プロテインを豊富に揃えておりますので、
その人にあったプロテインを提供させて頂いております。

本日も以上になります。

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

サプリメントの安全性②

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

さて、本日は先週の続きで、
『サプリメントの安全性 ②』
ということで、アレルギーと薬との相性について説明していこうと思います。

では、まずサプリメントとアレルギーについてですが、
サプリメントは食品になりますので、原材料によってはアレルギー反応が出るものもあります。
そのため、購入の際にはパッケージの裏の原材料を確認してみてください。

しかし、アレルギー物質は多岐に渡るので、全て表示されているとは限りません。
使用した段階でアレルギー反応が出た場合はすぐに使用を中止することをお勧めします。

また、普段はアレルギーの症状が出なくも体調が優れなかったり、
疲労が蓄積していると反応してしまうケースもあります。
実際にサプリメントが原因だと決めてけていても、
その日に食べたものでなっているケースもよくあります。

ちなみにアミノ酸は最小単位の状態なので、
理屈でいうとアレルギー反応は起こりません。

では、続いて薬との相性です。

まずサプリメントと薬との相互作用のメカニズムは主に2つあります。

1つは『薬物力学的相互作用』、
もう1つは『薬動物態学的相互作用』
です。

『薬物力学的相互作用』というのは、
同じ作用(近い構造体)を持つ成分同士が同時に摂取されることにより、
『相乗』または『相殺』というように影響することです。

つまり、薬の効果をサプリメントが増強したり、弱めたりすることです。

具体例でいうと、ワーファリン
(血液凝固防止剤として心筋梗塞を起こした後に処方されること多い薬です)
はビタミンKに類似した化合物で、ビタミンKに拮抗し、
肝臓で血液凝固因子が作られるのを抑えて血を固まりにくくするものです。

このため、ビタミン Kを多く含む食品やビタミンKを含有しているサプリメントを摂取すると、
ワ−ファリンの作用を阻害してしまいます。

また、ワーファリンは反応域が非常に狭く、他のものにも影響しやすいです。

例えば、ビタミンA,C,E、DHA,EPAはワーファリンの効果を増強し、
逆にコエンザイムQ10やチラミン、ビタミンKはワーファリンの効果を阻害すると言われています。

もう一つの『薬動物態学的相互作用』についてです。
こちらはサプリメントが体に作用し、薬の吸収、代謝、分布、排泄に影響を与えます。

具体例でいうと、カルシウムや鉄、カリウムなどのミネラルと
テトラサイクリン系と呼ばれる抗生物質を同時に服用した時に、
キレートと呼ばれる物質を作り、吸収を阻害してしまう場合があります。

この場合、2〜4時間ほど時間を開けて摂取すれば吸収阻害は起こらないと言われていますが、
中にはセントジョーンズワート(ハーブ)のように24時間以上、
時間をあけなければならないものもあります。

ハーブ類は薬との相互作用を起こす可能性が高いので、
ハーブ系サプリメントを使用している人は薬との相性を確かめた方が良いかもしれません。

以上まとめていくと、
『薬を服用する場合、現在使用しているサプリメントを医師に説明し、
確認をとった方が方がいい』
ことになります。
例え、ビタミンやミネラルのサプリメントであっても確認することは大切だと思います!

僕は、問診表に服用している薬やサプリの欄に10個ほど記入します。
そして、いつも二度見されます!笑

本日も以上になります!

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

サプリメントの安全性

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

本日は『サプリメントの安全性』です!

健康ブームの影響もあり、
サプリメントという言葉を知らない人の方が少なくなってきたんではないでしょうか。

そんなサプリメントですが、実はまだまだ誤解が多いです。
今回は『安全面』というテーマで説明していきます。

まず、サプリメントですが、分類で言うと食品になります。、
食品であるため基本的に副作用はありません。

しかし、食品だからといって過剰摂取をすると肝臓、腎臓に負担がかかるため、
無制限にとっていいわけではありません。
極端な話、醤油や砂糖、塩も同じ食品ですが取りすぎは体に良くありません。
同じことです。

また、サプリメントを薬と勘違いしている人も多く、
摂取に心配になっている人もいますが、基本過剰摂取がなければ問題はありません。

もちろん、アレルギーや薬との組み合わせは関係するので、
全てが良いわけではないですが、この点については次回説明します!

そのため、
『薬ではないので即効性はありません。』

よくサプリメントを飲んでいても実感が感じられない、という方がいます。
サプリメントは薬ではないので、
『必要な量』を『飲み続ける』ことが大事です。

効果を感じられない人は大抵この2つのどちらかができていません。
実際に効果が出てくるのは、その人の体調や今までの食生活に影響するので一概には言えませんが、
大事なことは効果を感じられないからといって、過剰摂取したり、すぐにやめてしまうことです。
これが一番ダメなパターンです。

次にサプリメントは化学合成品が多いと言われていますが、
こちらに関しても健康には問題はありません。

少し詳しく説明していきます!

例えば、プロテインの主な原材料は乳や大豆である天然の素材ですが、
これに含まれるビタミンやグルタミンといったあアミノ酸は化学合成物であることが多いです。

化学合成物の場合、起源の物質は石油になります。
石油は天然に存在し、生物の死骸などが長年圧力と熱によって変化したものですが、
分類では鉱物油になり、分類上では天然物ではありません。

実際にグルタミンを精製しようとした時、石油を購入してそこから作っているわけではなく、
『石油から化学合成された物質を起源』にしています。

ではなぜ化学合成に石油を用いるかというと、
分子構造が炭素と水素のみで構成されているため、化学合成がしやすいからです。

これ以上細かくは割愛しますが、簡単いえば様々な化学合成に適していて、
純品への精製も容易ということです。

そのため、価格的にも比較的に安価にできるという仕組みです。

ちなみに天然であろうと科学合生物であろうと、
ビタミンなどの効果・効能は変わりはありません。

化学合成品とは逆の天然の植物からの抽出の場合は、
不純物が多く、またその不純物に毒素が含まれてる可能性もありますので、
精製には手間も費用もかかります。

天然物になると値段が高くなるのはこのためです。

もちろん、科学合成品であっても合成の過程で不純物が発生する可能性はありますが、
発生する不純物も予想しやすく、分離の手段も比較的容易になります。

つまり、純品に精製しやすく不純物が混ざらない点で、
天然よりも科学合成品の方がむしろ安全性は高いと言えます。

化学合成物と聞くとイメージ的に悪いイメージがありますが、
実際には安全性は高いのです。

しかし上記にも書いた通り、摂取量に気をつけなければ体の負担は大きくなるので、
その点については注意が必要です!これは合成品、天然の両方に言えることです!

結論、
『サプリメントは摂取量を守り、アレルギーや薬との相性を気をつければ安全である』
と言えるでしょう!

僕、kazuyaは、筋トレに特化したサプリメントの資格を保有しており
その人に適したアドバイスもできるので、ぜひ問い合わせてください。

では本日は以上です!

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

ロゴの由来

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

今日は、ロゴの由来について話していきたいと思います。。

こちらは、デザイナー様と協力していただき作ることができました。
とてもシンプルで個人的にはとても気に入っております!

まずロゴは、これになります

さっそく説明に入ります。

まず、K.K.Cは何の略なのかよく聞かれますが、これは僕の名前のきくちの頭の文字から来てるだけです!

K.F.Cの真似?とよくいじられます。笑

 

ただ、僕が重要視したのは握手です。

僕は、パーソナルトレーニングを提供するにあたって、ある信念があります。

それは、相手以上に相手の体やメンタルをサポートする!です。

 

でも相手を思って指導したり、思いを伝えても信頼関係が無かったら一切言葉は心に響きません。

なので、まず最初にやるべき事は信頼関係の構築だと思っています。

 

どうやって構築していくかは、簡単です!

お客様が変わると決めた決意を本気で応援しサポートすると相手に表現するだけです。

中途半端な気持ちなのか、本気の気持ちなのか相手には確実に伝わります!

 

そこで、僕がやるのは入口でまず握手です!

僕の本気が手を伝って相手に届け!!って思いながらやります。

たまに力が入りすぎて痛い!と言われる時もありますがそれぐらい本気なんです!!笑

 

そして、終わって見送る時は全力の感謝の気持ちで握手します!

こんな思いからこのロゴが生まれ、今では一日に5人以上と握手の毎日です!笑

今日はこれで終わりたいと思います。

 

また次回の更新をお楽しみに!

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

ジムの違い ③

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

前回の投稿の続きです。

最後はトレーナーとの相性についてです。

ご自身でのトレーニングは全てご自身でやるので、
特に気にせずにご自身の意思で進めていけば良いと思います。

パーソナルトレーニングではパーソナルトレーナーとの相性が大事になってきます。
どんなに優種なパーソナルトレーナーでも、相性が合わなければセッションの時間が苦痛になります。

逆に相性が合うパーソナルトレーナーでしたら、
苦しくて辛いセッションの時間も楽しく過ごすことができます。

実際によく言われるのが、1時間が一瞬です!と言われます。

このような点でも相性が良いパーソナルトレーナーを選ぶことでトレーニングが楽しくなるだけでなく、
日々のモチベーションも高く保てるような相乗効果もでます。

相性については実際に話して見ないとわからなかったりするので、
カウンセリングや体験にいくことをおすすめします!

相性の良いパーソナルトレーナーに出会えれば、
それこそトレーニングが好きになるだけでなく、
トレーニング期間だけでなく、今後も長い付き合いができる可能性もあります。

三回の投稿に分けて大きく3つの観点でパーソナルトレーニングの有効性ついて
僕が思う意見を述べてみました。

パーソナルトレーナーは単にトレーニングが詳しいだけではなく、
体を変化させていくための道筋をたて、
それを的確に管理し、
目的の達成までお付き合いしていくパートナーです!

単にトレーニングが好きなのであれば、
わざわざパーソナルトレーナーをつける必要はないと思いますし、
全てご自身でできるのであれば、同様につける必要は無いと思います。

パーソナルトレーナーをつけたいのであれば
ご自身の変化につれそうパートナーなので、
パーソナルトレーナーの選定にはしっかりと吟味してみてください。

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

ジムの違い ②

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

今回は、前回の続きであるジムの違いです。

前回、ご自身でのトレーニングと
パーソナルトレーニングでは差がでてきます。

では、なぜそれが起こるのか?の答えを書いていきます。

答えはは『ベクトル量』だと思います。
ベクトルとは『大きさ』と『方向』で定義されます。
結果を出すには少なからず『努力』は必要ですが、
努力しつづけても『方向』が間違っては意味がありません。

例えば、駅に向かうために全力で走っても、
駅と逆方向に走っていては近づくどころか逆に遠くなります。

トレーニングも同じです。
正しい食事やトレーニングができて、初めて結果がともないます。
この点をボディメイクのプロである、
パーソナルトレーナーがつくのとつかないとでは大きな差だと思います。

僕が思うに、目的の達成のためのキーとなる点は、
『継続していくための環境を整えること』

ここがパーソナルトレーニングとご自身のトレーニングの大きな違いだと思います。

次に値段についてです。
ご自身でフィットネスジムに通いながらトレーニングする場合は、
会員費だけで済みますので、ジムにもよりますが月1万円前後で、できると思います。

パーソナルトレーニングの場合は、月の会員費でなく、
セッションの数(トレーニング数)で値段が決まってきます。
値段は地域によって全然異なりますが、
安ければ1セッション4,000円〜、高ければ30,000円とかもあります。

僕の店舗がある名古屋市では、平均的に高いと思います。、
大切なのはパーソナルトレーナーをつけて、『何を提供してくれるか』です。
内容に見合ったものでしたら30,000円もありですし、逆だと4,000円でも高いとも思えます。

上記で述べた目的達成を最優先に考えるのならば、お客様のニーズに的確に答えること。

目的達成のために道筋をたてる。
モチベーションを維持できるメンタルマネジメント。
その人に合ったトレーニングや食事の管理。

これだけは最低限やらないといけないと思います。
これができないのであれば、
『パーソナルトレーナー』ではなく『トレーナー』と名乗ってください。

パーソナルトレーニングの値段が高いと言われているのはこのように、
ボディメイクのプロがお客様の体を把握して、最後まで導いてくれるからです。

フィットネスクラブのパーソナルトレーニングが比較的安価なのは、
トレーニングの仕方やフォーム、食事のアドバイスは教えてくますが、
最も大事なその人に対してオーダーメイドメニューで管理してもらえないことにあると僕は思います。

値段については管理費みたいな(サービス料)ところが大きく差が出るイメージと思って頂いて良いと思います。
有名なトレーナーの金額が高額なのは、
今までに大きな結果を残してきた人に管理してもらえるため必然と値段が上がるわけです。

高級ホテルの値段が高いのは、
お客様に満足して頂けるためにそれなりのサービスを提供するためであり、
パーソナルトレーニングも全く一緒です!

次回も続きを書いていきます。

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************

ジムの違い

こんにちは!
菊池ジム のkazuyaです。

本日はパーソナルトレーニングの有効性ということで、
フィットネスクラブ等へ通ってご自身でトレーニングを行う場合と比べて
何が異なってくるのかをお伝えしていこうと思います!

まず、僕が一番大きく異なると思う点は、
『目的に対する達成率』だと思います。

フィットネスクラブに通い始める方も、パーソナルトレーニングに通い始める方も、
何か『理由』があって、通い始めると思います。

心理的に、『原因』があり、それを解決をするために『行動』していきます。
この『行動』の理由が原因解決であり、『目的の達成』であると思っています。

つまり、理由なく辛いトレーニングを行うことは無いということです。

では、何を『目的』にトレーニングを行うのでしょうか。
経験的に下記の例が代表格で上がると思います。

・ダイエット
・健康維持のために運動をしたい(リハビリも兼ねる)
・見栄えに良い体にしたい
・運動や競技のパフォーマンスをあげたい
・趣味を増やしたい
・もてたい

様々な理由がありますが、
共通していることは『現状より良くなりたい』
ということです。

『なりたい自分への変化』→『満足感』
に繋がると思います。

つまり、トレーニングを開始する心理としては、
満足感を得ることが目的になるため、
『できたらいいな』という少し安易な気持ちが生まれます。

これが仕事になると実際の生活に関わってくるため、マストな理由になり、
例え、気持ちが乗らなくても続けることができます。

何が言いたいかと言いますと、
人間は基本苦しいことから逃げ、楽な方へ行きたがる傾向が強いため、
自らの意思で続けるには相当な努力が必要です。

そのため、
『自らの意思で行動をコントロールする』のではなく、
環境的に『やらなければならない状況を作ること』が、
目的達成のための最大のポイントということです。

話を整理すると

トレーニングを行うには目的があり。
その目的は現状よりも良くなりたい(満足感をえたい)。
目的達成のためには『意思』よりも『環境』を整えたほうが成功率が高い。

上記のように、
『意思』に当たるものがご自身でのトレーニング、
『環境』を整えることがパーソナルトレーニングになります。

基本的により良い自分へ変化(身体的な変化)するには
どうしても『時間』がかかります。

ここでポイントとなるのが『継続していく』ことになります。
短期的であれば『意思』の努力でも成功率は上がると思います。

しかし、
理論では間違っていないことでも現実では異なったことが起こります。

本人は努力しているつもりですが、全く結果がでない。
最初は楽しかったが、段々辛くなってきた。
先行きが見えなくて不安だ。

など、目的を達成するために様々な障害がでてきます。

ここでもご自身でのトレーニングと
パーソナルトレーニングでは差がでてきます。

では、なぜそれが起こるのかは次回の更新をお楽しみください。

*******************************
菊池ジムは、名古屋市中区にあるパーソナルトレーニングジムで
専門資格を有し一人一人違う角度からボディメイク、ダイエット、バルクアップを行います。
専門知識を有したパーソナルトレーナーによるトレーニングは一味違います!!
結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何を信じたら良いか分からない等
お悩みがある方はぜひ一度お問い合わせください。
ホームページ:https://kikuchi-gym.com/
メール:gymkazuya@gmail.com
電話:052-253-6521
********************************