皆さんこんにちは
今日は、タンパク質について簡単に書きます。
身体のあらゆる部分の構成成分で、とても重要なエネルギー源の1つ
アミノ酸の組み合わせにより、約10万種類にもなります。
体内で充分な量が合成できない9つのアミノ酸を必須アミノ酸と言い、この必須アミノ酸のスコアを表したものがアミノ酸スコアです。
これが100に近いものほどバランスよく含まれているということになります。
人間の約20%を占めていて、筋肉、内臓をはじめ、髪、爪に至るまで、そしてホルモンや酵素、代謝や免疫にも関わる、ものすごく重要な栄養素なんです❗️❗️
栄養素のうち、身体を作る材料、そしてエネルギー源になるものは
タンパク質 、脂質 、炭水化物 (糖質)の3つで、特にこれらは重要な三大栄養素 と言われます✨
タンパク質の摂取目安は10〜20%
1gあたり4kcalのエネルギーになります。
自分の推定エネルギー必要量から計算できます!
目安として、体重1kgあたり1gですが、運動量によって少し変動があるので、個別で考える必要があります。MAXは2gかと!
ちなみに、タンパク質は身体の中に貯蔵庫はありません^^;💦
なのでしっかりと毎日摂る必要があります。
ただし、バランスが必要で摂りすぎても良くないです。
摂りすぎると、腎臓や肝臓に負担がかかります。
高タンパク&高カロリーの食品は中性脂肪や尿酸値の上昇により、動脈硬化や痛風のリスクが上がります。
それから、肉の摂りすぎなどによるリンの過剰摂取により、カルシウムで調整を取るために骨を脆くするリスクに繋がることもあります。
※ちなみに日本人の傾向は、リンの過剰摂取、カルシウムの摂取不足です。
高タンパクの代表としては、ささみ、ヒレ肉、豆腐、納豆、卵など。
肉、魚、卵、牛乳などの動物性タンパク質と、大豆、穀物などの植物性タンパク質があります。
タンパク質 =プロテイン =筋肉 のイメージだけど、忘れてはいけないのが
骨も約40%はタンパク質(コラーゲン )❗️❗️
カラダって60兆個の細胞からなっていて、その一つ一つの核には遺伝子があって、その遺伝子はタンパク質の設計図の役割をしてて、その遺伝子の情報がDNAで…って考えると、面白いですよね❗️❗️
一人で興奮しちゃいました😂
菊池ジム
コメント