皆さん、こんにちは
早速、質問です!!!
コーディネーション能力って聞いたことありますか?
大半が何それ?ってなったと思います。
コーディネーション能力とは、1960年代に運動学者がスポーツを研究、実践し体系化した後
その後もドイツ、ロシア、ポーランド、アメリカなどが研究活動を今もされています。
軽く書くと、
状況を目や耳など五感で察知し、それを頭で判断し具体的に筋肉を動かすといった一連の過程をスムーズに行う能力です。
そのための基本となる7つの要素があります。
・リズム能力・・・リズム感を養い、動くタイミングを上手に掴む
・バランス能力・・・バランスを正しく保ち、崩れた体勢を立て直す
・連結能力・・・身体全体をスムーズに動かす
・反応能力・・・合図に素早く反応して、適切に対応する
・変換能力・・・状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替える
・定位能力・・・動いてるものと自分の位置関係を把握する。
・識別能力・・・道具やスポーツ用具を上手に操作する
から構成されており、これらを
コーディネーション能力と呼びます。
例えば、サッカーをしている場合
・身体をバランスよくリズミカルに動かす
(リズム能力、バランス能力、連結能力)
・ボールの落下地点に身体を移動する
(反応能力、定位能力)
など、さまざまな能力が絶えず複雑に機能しているのです!!
また、スポーツでは2つ以上の課題を行う場面がたくさんあります
例えば、サッカーでは、
ドリブルをしながら周囲の状況を確認して、ボールをコントロールするといった場面です。
このような場面でも、感覚器から入ってくる多くの情報を適切に処理して身体の各部に伝える
コーディネーション能力が重要となります。
例)
反応能力・・・ボールの落下地点へ移動
変換能力・・・状況に応じて動作を変える
などなど、書き出すといっぱいあります。
この能力を鍛えるのに、当店では
前回の投稿に書いた様に必ず経験すべき3つの課題の1つ色々なリズムで動くをメインに
7つの運動能力を鍛え子供の運動能力を向上させていきます。
キクチジム キッズスポーツでは
日本代表選手トレーナーとプロダンサーによる
音楽に合わせて、ジャンプなどのさまざまな動きを真似てもらい、7つの運動能力を鍛えていきます。
5歳から小学6年生までが対象となりますので、気になった方はお問い合わせください。
コメント