【腰痛の原因⁉︎】ランニングシューズで歩くと、実は危ない理由

こんにちは!菊池です。

最近、「健康のためにウォーキング始めました〜!」という声をよく聞きます。
素晴らしいことです。歩くって、やっぱり基本中の基本。
でも、こんな相談が増えてきてるんですよね。

「ウォーキングを始めてから、なぜか腰が痛くて…」

うん、気持ちわかります。
で、話をよくよく聞いてみると…
ほとんどの人が“ランニングシューズ”でウォーキングしてるんです。

これ、意外と落とし穴なんです。


■ ランニングシューズの構造、知ってますか?

ランニングシューズって、実は「前に転がる」ように作られてます。

  • かかとが分厚い

  • つま先が反り上がっている(ロッカー構造)

この構造が前への重心移動をスムーズにするんです。
走るには最高。でも、歩くにはちょっとクセがある。

履いているだけで、無意識に身体が前傾になりやすいんですよ。


■ 一方、正しいウォーキング姿勢とは?

これは日本ウォーキング協会の指導にもあるんですが、

  • かかとから地面につける(ヒールコンタクト)

  • 背筋を伸ばし、胸を張る

  • 骨盤は立てて、腹圧をキープ

これがウォーキングの基本姿勢です。
つまり、上半身はしっかり起こした状態が理想

でも、さっき言ったように、
ランニングシューズを履くと身体は前に傾こうとする。

このとき、身体では何が起きているかというと…


■ 「前傾」と「胸を張る」がぶつかると、腰がやられる

簡単に言うと、
下半身は前に倒れたがっていて、上半身は後ろに引こうとしている。

この矛盾した力のバランスを取るために、
身体の中では“骨盤が前傾して腰が反る”という補正動作が起きます。

これがいわゆる「反り腰」。
見た目では背筋が伸びているように見えても、腰椎が過伸展している状態。


■ 解剖学的に見る「腰が痛くなる理由」

ここでちょっとマニアックな話を。

関与する主な筋肉・関節

  • 腸腰筋(大腰筋・腸骨筋):骨盤前傾を助長

  • 脊柱起立筋(特に腰部):反りを強める

  • 腹横筋・内腹斜筋:腹圧で骨盤と腰椎を安定させる(けど機能低下しやすい)

  • 多裂筋:腰椎を支える細かいインナーマッスル

この状態が続くと、特にL4〜L5の椎間関節や仙腸関節に負担が集中。
腰痛だけでなく、仙腸関節性障害や椎間板のストレスにもつながる恐れがあります。


■ じゃあどうすればいいの?

安心してください。改善はできます。

✅ 対策その1:靴を見直す

  • クッション性が高すぎず、フラットなウォーキング用の靴を選ぶ

  • かかとが極端に高いシューズはNG

✅ 対策その2:歩き方を整える

  • かかと→足裏→つま先のローリングを意識

  • 骨盤は「立てる」意識(反りすぎ注意)

  • 軽くお腹に力を入れて、腹圧を保つ

最初は違和感あるかもしれませんが、意識を変えるだけでかなり違います。


■ 最後に:靴一つで身体は変わる

ウォーキングってシンプルだからこそ、
「まあ、これでいいか」となりやすい。

でも、たった**“靴の構造”と“身体の使い方”のズレ**で、
腰にこれだけの負担がかかるんです。

「せっかく体にいいことしてるのに、逆に痛めてる」って、もったいないですよね。

腰に違和感を感じてる人は、ぜひ一度“足元”から見直してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました