皆さんこんにちは!
今日は、題名の言葉について書いていきたいと思います。
皆さんは、不定愁訴「ふていしゅうそ」って言葉を聞いたことありますか?
一度は聞いたことある人も多いかと思います。
これは、『原因がはっきりと分からないけれど、調子が悪い』といった医学的に説明できない症状の事をいい、
中でも自律神経と関わりが深いものは「自律神経失調症」と呼ばれます。
病院で診察を受けてもはっきりと原因が分からず、検査をしても異常が見つからない、でも調子が悪い。
こうした症状を感じている人が成人で20〜30%もいるとされています。
不定愁訴の多くはストレス、不規則な生活習慣、食生活の乱れ、女性ホルモンの減少、運動不足、睡眠不足などにより
自律神経のバランスが崩れて現れることが多いとされています。
男性より女性に多い傾向があり、急激な体重変動・ダイエット・過度な運動・食事制限によって、より深刻に進みます。
女性の身体は、ホルモンバランスの影響を受けやすいため、内臓や血管、体温、呼吸など「体内調整役」となる自律神経の
バランスが崩れ不調を引き起こすのです。
一般的に女性が閉経に向かう50歳前後に、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することで
ホルモンバランスが乱れ、倦怠感・不眠・ほてりなどの不調が現れる症状ですが、これらも自律神経が乱れることで
引き起こされます。
また、最近増えてきている「若年性更年期障害」ストレスを受けると自律神経が乱れ、卵巣機能に悪影響を及ぼします。
卵巣はストレスに弱く、ストレスによって女性ホルモンが減少し更年期障害と同じ症状に悩まされることが多くあります。
今は、誰でもトレーナーです!と言える時代です。
知識の無いトレーナーの指導によって自律神経が乱れたりしていることがあります。
「気にしすぎです」「大丈夫です」「疲れてるだけですよ」なんて、知識のないトレーナーが言うことで更に病気に近づいていく、そんな事が起きないように
トレーナーは、常に勉強し、お客様も自ら知識をつけていくことが大事だと思います。
コメント