骨の構造から読み取る機能

こんにちは、キクチです。

本日は、【骨の構造から読み取れる身体の使い方!】です。

突然ですが、プランクの姿勢をとってみてください!!

想像でもいいです!

その時、前腕はどんな風になってますか?

上の画像のどちらかになってると思います。

じゃあ、これどっちが良いか分かりますか?

正解は、【目的によって使い分ける!】です!

画像の上の人は、前腕を回内してるため

橈骨(親指側)でも身体を支える事になっています。

逆に下の人は、回外しているため

尺骨(小指側)で身体を支えている事になります。

この時、骨の構造から考えると

橈骨は、捻れながら回る動きができますが

尺骨は、真っ直ぐのままで捻れたりしません。

その為、橈骨側は、捻れたりして動きやすくなっている骨のため

身体を支えようとしても安定性が欠けます。

逆に尺骨側は、動くことが無い真っ直ぐな

骨のため身体を支えると安定性が増します。

これを知った事で、プランクをする時は、

目的によって手の向きが変わる事が分かります!

更に足の方も考えてみましょう!

小指側と親指側どちらに体重をかけると

プランクしてる時に安定すると思いますか?

答えは、実際にやってみて感じてみてください!

全く違うのが感じれると思います!

不安定の中で身体を支える基本を鍛えたいのか

まずは、基礎となる安定力を鍛えたいのか

目的によって使い分けてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました