子供の運動神経に噛むことは大事?

こんにちは、キクチです。

本日は、噛む重要性についてです。

早速ですが、噛む事で得られる効果がこちらになります

 

 

1. 筋力アップ

重いものを持ち上げる場合など、グッと力を入れようとすると、自然と口の周りにも力が入りますよね?

歯をしっかりと食いしばることで、筋力が4~6%程度アップすると言われているんです。

上下の歯が合わさると、「噛んだ」という情報が、脳の「運動野」という場所に伝達され、体を動かす「骨格筋」などの反応や動きに影響を与えます。

 

 

2. 重心、姿勢の安定効果

上下の歯でしっかりと噛めている場合と、噛み合わせが悪い場合とでは、重心動揺に違いがあります。

噛み合わせが悪いと重心がブレやすいことが沢山データにあります。

 

また歯を噛みしめると、首にある胸鎖乳突筋などの筋肉に力が入り、首が安定します。

 

首が安定すると体の軸がぶれないので、結果的に体が動かしやすくなったり視線が定まったりするため、パフォーマンスの質の向上につながります。

 

私たちの身体は姿勢を保とうとすると、咬筋という噛むための筋肉を働かします!

 

この時に咬筋は咀嚼筋の一部でありながら、反射的に「抗重力筋」として身体の平衡感覚の維持という役割を担っています。

 

 

噛む力と運動能力の関係において、しっかりと噛める子どもの方がいい成績を収められることが、スポーツ能力テストの結果から明らかにもなっています。

運動が苦手なお子さんは、噛むことを意識づけると運動能力の向上につながりやすいかもしれません。

 

 

噛むことは筋力の発揮に有効に作用し、噛みしめると体軸を安定させます。

 

しかし、速く身体を動かす場合は、常に噛むのではなく、噛むタイミングが重要になってきます。

 

100メートル走だと、一流の選手たちは、スタートから数メートルはしっかりと噛んで、後半は口の周りの力を緩めて走っています。

 

これは噛むことで、スタート時の姿勢を安定させると同時に、スピードに乗るために地面をより強く蹴っているためです

 

後半は、手足をスムーズに動かすため身体に余計な力が入らないよう噛む力を弱めリラックス状態をつくってます

 

このように、噛むことが筋力、姿勢の安定、運動能力向上に関わっている為、

 

お子様の歯磨きをしっかりやって虫歯にならないように気をつけてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました