こんにちは、キクチです。
本日は、
『運動が集中力を高める』について書いていきます。
勉強ができてスポーツ万能。そんな【文武両道】を地で行く子が周りにいませんか?
じつは、運動と勉強は無関係ではありません。
姿勢を整えるだけで学力が上がると言われることがありますが、実はその通りです。
これは、背筋を伸ばすと空気の取り込みが盛んになり、脳に酸素が十分に行き渡る様になります。
その結果、集中力が高まり、学力向上につながります。
ポイントは、【抗重力筋】
文字から分かるように、”重力”に”抗う”筋肉のことです。
この抗重力筋が働くと、胸が開いた状態で座る事が苦でなくなり、常に内臓が正しい位置に保たれます。
逆に抗重力筋が弱いと、姿勢が安定しません。
胸が丸まって肋骨が内側に閉じてしまい、呼吸が浅くなるためです。
すると脳にも酸素が行き渡らなくなり、集中力を欠いた状態になります。
レッスンの中で、行われる動きには
この抗重力筋をターゲットにしたメニューもあるため脳の発育・発達にも効果的です。
是非、お家でもお子様の姿勢に注意して見てあげてください。
コメント